通夜の流れ | 一般的な葬儀の場合|川崎の葬儀社とむらび
お通夜の流れの紹介です。
納棺の儀式の後はお葬式「お通夜」になります。
お通夜とは
故人と最後の夜を共にし、別れを惜しむ場です。遺族や親族の方が眠らずに夜通し行われていました。翌日委は葬儀告別式が行われます。
お通夜開式の時間は18時頃から行うことが一般的です。昔は告別式の参列が多かったですが、最近ではお通夜に参列することが多くなってきました。
参列者の受付 17:00~
17時を過ぎると参列者がいらっしゃいます。受付を担当する方は17時までに到着していただきます。親族が受付をしたり、近所、会社関係の方が行う場合もあります。
受付は誰にお願いするべきか
受付では、香典を持ってきた方の名前・住所・連絡先を記帳カードに記入してもらいお預かりします。返礼品を郵送する場合もありますので住所と連絡先は必ず記入してもらうようにしましょう。
式場着席の時間 17:45~
お通夜開式の15分前に陣族の方は着席していただきます。一般の方は10分前を目安にすると良いでしょう。
来賓席(会社の社長などの席)が必要であれば葬儀社と相談しましょう。
導師入場 18:00
開式の時間になると導師が入場となります。地域は宗旨宗派で様々ありますが座ったまま合掌でお迎えをします。開式したら読経が始まり約40分くらい読経があります。その間に喪主より焼香や献花などを行います。読経が終わると同時が退場前に法話を行います。戒名の説明などを行うことが多いです。
喪主挨拶 19:00~
導師が退場すると喪主より挨拶があります。喪主の挨拶で通夜式が閉式となります。
通夜振舞い 19:10~
お通夜の後に通夜振舞いを行う地域が多くあります。時間は1時間から1時間半位が目安になります。最近はコロナの影響もあり通夜振舞いを行うことが少なくなりました。
お通夜にかかる全体の時間の考え方は地域によって違います。 本来、お通夜は故人の枕もとでローソクの火を見守りながら線香を絶やさないことがお通夜でした。 本来のお通夜の風習が残る地域はお通夜が終わるタイミングは朝になります。
しかし最近では、親族が帰ると、遺族は布団で休めるようになっている斎場や、親族が帰ると共に遺族も家やホテルに帰ることもあります。消防上の理由から、斎場で一晩中ろうそくを灯しておくことができない等の事情もあります。 お通夜が終わる時間を想定することは難しいと思いますが、通夜の始まりから弔問客が帰った時間をもって終わりと考えるならば通夜振る舞いの時間を入れておおよそ3時間程度となります。
お通夜の翌日には葬儀・告別式を行います
川崎のお葬式は「とむらび」へ
NEW
-
query_builder 2022/05/16
-
遺体の搬送について/川崎の葬儀社「とむらび」
query_builder 2022/03/28 -
【葬儀知識】米国の葬儀事情/川崎市の葬儀社「とむらび」
query_builder 2022/03/22 -
お礼はがき文例集/川崎の葬儀社「とむらび」
query_builder 2022/02/16 -
大海原での最後のお別れ海洋散骨|川崎の葬儀社「とむらび」
query_builder 2022/02/02