葬儀・お葬式の前に準備しておきたいこと

query_builder 2021/10/21
葬儀前に行う事
葬儀・お葬式の準備

急いで葬儀を決めていくと、後悔される方が多いのは事実です。


事前に決めておくことで、安心で健やかに日々を過ごせると思います。


元気なうちにご家族で話し合いましょう。


葬儀・お葬式の前に準備しておきたいことをお伝えしていきます。

お葬式の形式を考える

お葬式には様々なカタチがあり、宗教による違いや仏式でも宗旨宗派のよって異なったりします。


最近では、宗教色を感じさせない音楽葬や無宗教のお葬式が増加傾向にあります。


日本伝統の一般的な通夜、葬儀・告別式のお葬式にするのか?


低コストで想いの詰まる、家族葬も選ばれる方が多いです。

コロナ禍で急増した、通夜を行わない一日葬


選べるプラン



・一般葬

・家族葬

・一日葬

・火葬式


プランも様々あるので家族でよく話し合っておきましょう。

参列者の人数がある程度決まると、それに合わせたお葬式会場を考えます。


大きすぎてもさみしく感じてしまいますし、小さいと参列者に失礼になってしまう場合がありますので注意が必要です。


お葬式の規模を考える

お葬式の規模は参列人数が多いほど大きくなります。


結婚式とは違いお葬式は出欠席の確認はできませんので、ある程度の参列者数を予想する必要があります。


はじめに、訃報を知らせる範囲について考えます。


親族だけに伝え家族葬として行うのか。



友人知人、会社関係などに伝え一般葬もしくは大型葬儀にするのか考えます。


親族〇〇人 友人知人〇〇人 会社関係〇〇人 ある程度の参列者人数を計算すると具体的な見積りを出してもらえます。


お葬式の予算を考える

葬儀社に見積り依頼をしましょう。


お葬式にかかる費用は、祭壇や棺、骨壺など必ず必要な葬儀費用。


参列者の人数によって変化する料理や返礼品などの変動費用。


菩提寺などに渡すお布施が合計費用になります。



葬儀費用+変動費用+お布施=お葬式にかかる費用 総額の見積りをもらいましょう。


葬儀社によっては総額でない場合がありますので注意してください。


※花で彩るお葬式とむらび」では総額の見積りを作成しております。

見積り希望の方はこちらからお問合せ下さい。

菩提寺の確認

菩提寺とは、先祖代々の位牌を納めていたりお墓を建ててあるお寺のことです。


葬儀や法要を行う際は菩提寺の僧侶が担当するのが通例です。



万が一の前に菩提寺があるのか確認しておきましょう。


確認する方法は親や叔父叔母など親族に聞くのが早いでしょう。


葬儀を経験している親であれば確実にわかるはずです。



いざという時は、菩提寺の連絡先がわかれば葬儀社が段取りしてくれますので、安心してください。



※注意 お葬式の後に菩提寺の存在を知り、後日納骨の依頼をした場合に断られてしまうケースがあります。


そのようなトラブルを避けるためにしっかり確認しておきましょう。

菩提寺がない場合は、葬儀社が僧侶手配を行うので安心してください。


喪主を誰にするのか

喪主とは、葬儀の主催者であり遺族の代表です。


お葬式に関するあらゆることをとりまとめる必要があり、お葬式を仕切らなければなりません。



喪主の役割は非常に大きいです。


喪主の選び方は明確に定めたものはありません。


基本的には故人との関係が深い人が務めます。



配偶者がいれば配偶者、ご子息がいればご子息が喪主を務めることがほとんどです。


葬儀社を決めておく

よりよいお葬式にするために葬儀社選びも大切なひとつです。


葬儀社を決める際のポイントは、以下の三点


・総額の見積りを提示してくれるか 費用に何が含まれていて総額はいくらになるのか明確になっているか確認しましょう。


※安いだけで葬儀社を決めるのはおすすめできません。



・スタッフの対応、姿勢、人柄、対応の良さなども大切ですが、的確なアドバイスができる知識があるのかどうか?ご遺族にあわせた提案をしてくれるのか?



・サポートの範囲 業者によっては、お葬式だけをサポートしている場合があります。葬儀後の手続きまでサポートしてくれると安心に繋がります。

数社比較し、検討することをおすすめします。


遺体の安置の場所を考える

病院や施設などで亡くなった場合、ご遺体を長く安置できいないため遺体の搬送が必要になります。



搬送先を自宅にするのか安置所にするのか決めていただきます。


安置所の場合は面会や付き添えない場合もありますので注意してください。


1日だけ自宅に安置し翌日に安置所に搬送することもできます。


まとめ

ここまで読んで頂き、誠にありがとうございました。


急に起こる葬儀は、決め事が多いのは事実です。


日本のお葬式は「おもてなしの心」によって構成されています。



本記事では、お葬式の前に準備しておきたいことについて、以下の点を紹介いたしました。


・お葬式の形式を考える

・お葬式の規模を考える

・お葬式の予算を考える

・菩提寺の確認

・喪主を誰にするのか

・葬儀社を決めておく

・遺体の安置の場所を考える


事前に準備しておきたいリストは如何でしたでしょうか?


悩み、決め事が多いお葬式です。



リストだけでもこれだけあり、細分化すると更に決め事は増えてきます。


事前準備の重要さが伝われば幸いです。



そして、後悔のない葬儀ができるようにお祈りいたします。




筆者の経歴



花で彩るお葬式「とむらび」は、代表取締役の平井旭彦が大手花屋時代に感じた『葬儀を低価格で、ご遺族に寄り添ったお葬式を提供したい。花祭壇を低価格で、故人を沢山のお花で彩るサービスをしたい。』との思いから、2014年11月1日に川崎市宮前区有馬で創業した葬儀社です。川崎市をはじめ、横浜市の葬儀経験も豊富な葬儀社です。

弊社では、ご遺族様のご要望に柔軟に応えられるように、選べる葬儀プランをご用意しております。
併せて、川崎市民の公営斎場、「かわさき北部斎苑」「かわさき南部斎苑」と横浜市民の公営斎場「横浜市北部斎場」を利用することで、葬儀費用が安く抑えられます。
それぞれの、ご家族の事情に合った最適な葬儀プランをご提案させて頂きます。葬儀料金・費用面についても是非ご相談下さい。

弊社は、元花屋ということもあり、『低価格な葬儀でも、沢山のお花でお見送りできる』と皆様から非常に高い評価を頂いております。おかげ様で、「リピーター」に「ご紹介」の依頼を多く頂いております。
これからも、『低価格でも高品質な葬儀サービスに、ご遺族の気持ちに寄り添ったお葬式』を目標に、従業員一同努めて参ります。

運営会社:株式会社ヒライ 
相談サロン:〒216-0003 神奈川県 川崎市宮前区有馬9-3-14 弥生ビル1F
フリーダイヤル:0120-974-806 24時間受付365日対応【事前相談無料】
最寄駅:東急田園都市線【鷺沼駅から徒歩10分】Google Maps

川崎市・横浜市・東京都のお葬式、葬儀は花で彩るお葬式「とむらび」に相談ください。
家族葬、一日葬、一般葬、火葬式、直葬など様々な葬儀プランをご提案しており、葬儀費用や価格について相談・質問を承っております。


NEW

  • 火葬式・直葬とは?流れやメリット・デメリット、家族葬との違い解説

    query_builder 2023/12/09
  • 生花祭壇の特徴や注意点 弊社のデザイン例もご紹介します

    query_builder 2023/11/29
  • 臨終とは 済ませておくべき準備と葬儀までの流れを解説

    query_builder 2023/11/29
  • 初七日法要の意味 儀式の流れと繰り上げ法要への変化

    query_builder 2023/11/29
  • 葬儀における火葬とは?流れや順番、注意点を解説

    query_builder 2023/11/25

CATEGORY

ARCHIVE