葬儀の金額はいくら?費用相場や内訳、安く抑える方法を解説

query_builder 2023/08/28
葬儀の費用
葬儀の花祭壇

葬儀に参加する経験は少なく、ましてや自ら葬儀を執り行う経験は、ほとんどの人がはじめてのはずです。

そのため、葬儀の金額についてどのくらいかかるのか、わからないという方も多いのではないでしょうか。

葬儀の金額は、執り行う形式や費用内訳の変動によって異なってきます。

適切な金額で葬儀を行うためには、葬儀の相場や形式、費用の内訳を知り、希望する金額や理想の葬儀に合わせて選択することが大切です。


本記事では、葬儀の金額について解説していきます。



納得のいく葬儀を行いたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

葬儀金額の費用相場は約110万円

いい葬儀(https://www.e-sogi.com/)が実施した「お葬式に関する全国調査」によると、葬儀金額の平均は、110.7万円でした(お布施の費用を除く)。

参考:第5回お葬式に関する全国調査(2022年/鎌倉新書) | いい葬儀
https://www.e-sogi.com/guide/46028/

地域の慣習などによって葬儀の規模や費用は異なりますが、全国的な平均値を目安として参考にしてください。


葬儀費用の内訳

葬儀費用の相場は、葬儀にかかる全体の金額です。
このなかには、斎場の利用や飲食代など、さまざまな費用が含まれています。

適切な金額を把握するためには、葬儀にかかる費用の内訳を知ることが大切です。

葬儀費用の内訳は、おもに以下の3つにわけられます。

・葬儀一式費用(平均費用は67.8万円)
・飲食接待費用(平均費用は42.9万円)
・寺院費用(平均費用は22.4万円)

葬儀一式費用


葬儀一式費用は、通夜や葬儀、告別式などを行ううえで必要な費用のことです。
斎場や火葬場の利用料、搬送費、祭壇、棺などが含まれます。


飲食接待費用


飲食接待費用は、通夜や葬儀を通して参列者をおもてなしするための費用のことです。


通夜ぶるまいや精進落とし、香典返しなどが含まれます。


寺院費用


寺院費用は、通夜や葬儀にお呼びした宗教者に対するお礼の費用のことです。


読経や戒名に関する料金、お布施代などが含まれます。


葬儀の金額は形式により異なる

葬儀の金額は、葬儀の形式によって異なります。
理由は、形式によって葬儀一式にかかる費用や、付随する飲食代などの内訳が大きく変動するからです。

葬儀の形式は、おもに以下の4つにわけられます。


・一般葬
・家族葬
・一日葬
・直葬(火葬式)

それぞれの形式で、費用がどのくらい変わるのか見ていきましょう。

一般葬


一般葬は、古くからある、いわゆる普通のお葬式です。
家族や親族だけでなく、近隣の方々や友人、会社関係の方などにも参列してもらう葬儀形式となります。

一般葬の葬儀一式費用の平均は、約84万円です。


【弊社の花で彩る一般葬】

 一般 588.000円

 会員 558.000円


家族葬


家族葬は、家族や親族、親しい友人など、近親者を中心としたお葬式です。
参列者が少ない分、一般葬に比べ費用を抑えられるのが特徴となります。

家族葬の葬儀一式費用の平均は、約67万円です。



【弊社の花で彩る家族葬】

 一般 388.000円

 会員 368.000円



一日葬


一日葬は、通夜を行わず、葬儀・告別式の1日だけで行うお葬式です。
通夜を行わない分、会場費や通夜ぶるまいなどの飲食代を抑えられるのが特徴となります。

一日葬の葬儀一式費用の平均は、約53万円です。



【弊社の花で彩る一日葬】

 一般 308.000円

 会員 298.000円



直葬(火葬式)


直葬(火葬式)は、通夜や葬儀・告別式は行わず、火葬のみを行うお葬式です。
葬儀形式のなかで、費用を最も安く済ませることができます。

直葬(火葬式)の葬儀一式費用の平均は、約42万円です。

【弊社の花で彩る火葬式】

    178.000円


葬儀費用を抑える方法3選

葬儀の費用相場や形式、内訳は理解できても、費用自体はどれも安い金額ではありません。


適切な金額で葬儀を選ぶために、ここでは葬儀費用を抑えるポイントを3つ紹介いたします。


葬儀は誰が支払うのかに応じて決める


葬儀費用は一般的に、葬儀を主催する人(喪主)が負担するケースが多いです。
ただし、喪主の年齢や経済状況に応じて親族で協力して分担することもあります。

葬儀の執り行いはそれぞれの事情によって異なるため、誰が費用を負担するのかを考慮したうえで、葬儀形式を選ぶようにしていきましょう。


複数の葬儀社を比較


適切な金額で葬儀を行うためには、複数の葬儀社から見積もりをとって比較するのがおすすめです。
相場や費用の内訳がわかったとしても、1社だけではその金額が適切か判断できません。

複数社の見積もりを比較したうえで、適正な価格を提示してくる葬儀社を選ぶようにしましょう。

また、実際に亡くなってからでは、比較検討が時間的に難しいため、生前のうちから事前に見積をもらい、葬儀社を検討しておくことが大切です。


※葬儀社(平井)の経験上の話ですが、複数の葬儀社から是非見積りをお取り下さい。


なぜかというと、価格が適正なのかが判断ができないからです。


知識や経験が少ない方が一般的なのです。



弊社では、お求めやすい価格で葬儀を行っていますが、「高く感じられる方」も「安く感じられる方」もいらっしゃいます。


・高く感じる方は、他社の価格を知らない。

・安く感じる方は、他社の価格を知っているのです。


弊社で葬儀をされた方は、どちらの方でも最終的には満足されています。


【グーグルの口コミをご覧ください】

 



「とむらび」では、見積もりを含めた事前の相談を受け付けております。
事前に予算を知り、予想外の出費を抑えることができますので、お気軽にお問い合わせください。


葬祭費の補助・扶助制度を利用する


葬儀後に所定の手続きを行うことによって、葬儀費用を軽減できる制度もあります。


自治体や健康保険の加入状況などによって制度の内容や支給金額は異なりますが、以下のような制度が利用可能です。



・国民健康保険加入者の場合、「葬祭費」として1〜7万円が支給される。
・全国健康保険協会(協会けんぽ)加入者の場合、「埋葬料」として5万円が支給される。(ただし、どちらも葬儀後2年の申請期限があるため注意が必要です。)

さらに、生活保護を受けている方は、「葬祭扶助制度」を利用することが可能です。


生活保護を受けていて葬儀費用が捻出できない場合に、必要最低限の葬儀費用を自治体が負担してくれます。


(ただし、申請は葬儀を実施する前に行う必要があるため注意が必要です。)



葬祭扶助制度については、以下で詳しく解説しております。

※「川崎市 葬儀 生活保護」


まとめ

本記事では、葬儀の金額について、以下の点を紹介いたしました。

・葬儀金額の費用相場
・葬儀費用の内訳
・葬儀の形式
・葬儀費用を抑える方法

葬儀の金額は、葬儀の形式やそれに付随する費用の内容によって変わってきます。

それぞれの事情に合わせて、適切な金額で葬儀を選ぶ一助となれば幸いです。





筆者の経歴



花で彩るお葬式「とむらび」は、代表取締役の平井旭彦が大手花屋時代に感じた『葬儀を低価格で、ご遺族に寄り添ったお葬式を提供したい。花祭壇を低価格で、故人を沢山のお花で彩るサービスをしたい。』との思いから、2014年11月1日に川崎市宮前区有馬で創業した葬儀社です。川崎市をはじめ、横浜市の葬儀経験も豊富な葬儀社です。

弊社では、ご遺族様のご要望に柔軟に応えられるように、選べる葬儀プランをご用意しております。
併せて、川崎市民の公営斎場、「かわさき北部斎苑」「かわさき南部斎苑」と横浜市民の公営斎場「横浜市北部斎場」を利用することで、葬儀費用が安く抑えられます。
それぞれの、ご家族の事情に合った最適な葬儀プランをご提案させて頂きます。葬儀料金・費用面についても是非ご相談下さい。

弊社は、元花屋ということもあり、『低価格な葬儀でも、沢山のお花でお見送りできる』と皆様から非常に高い評価を頂いております。おかげ様で、「リピーター」に「ご紹介」の依頼を多く頂いております。
これからも、『低価格でも高品質な葬儀サービスに、ご遺族の気持ちに寄り添ったお葬式』を目標に、従業員一同努めて参ります。


運営会社:株式会社ヒライ 
相談サロン:〒216-0003 神奈川県 川崎市宮前区有馬9-3-14 弥生ビル1F
フリーダイヤル:0120-974-806 24時間受付365日対応【事前相談無料】
最寄駅:東急田園都市線【鷺沼駅から徒歩10分】Google Maps

川崎市・横浜市・東京都のお葬式、葬儀は花で彩るお葬式「とむらび」に相談ください。
家族葬、一日葬、一般葬、火葬式、直葬など様々な葬儀プランをご提案しており、葬儀費用や価格について相談・質問を承っております。


NEW

  • 火葬式・直葬とは?流れやメリット・デメリット、家族葬との違い解説

    query_builder 2023/12/09
  • 生花祭壇の特徴や注意点 弊社のデザイン例もご紹介します

    query_builder 2023/11/29
  • 臨終とは 済ませておくべき準備と葬儀までの流れを解説

    query_builder 2023/11/29
  • 初七日法要の意味 儀式の流れと繰り上げ法要への変化

    query_builder 2023/11/29
  • 葬儀における火葬とは?流れや順番、注意点を解説

    query_builder 2023/11/25

CATEGORY

ARCHIVE