寝ずの番とは 減少しつつある通夜後の見守り
自宅葬や葬祭式場で通夜を終えた後に、寝ずの番を行いました。
何故必要だったか?などを解説していきます。
詳しく解説していきますので、ご覧ください
寝ずの番とは
寝ずの番とは、通夜が終わった後から夜明けまで、ろうそくと線香を灯し続けながら故人を見守る風習です。「線香番」と呼ばれることもあります。
もともと「通夜」という言葉も、夜通しの寝ずの番の風習を指したという説もあります。
寝ずの番には様々な意味合いがありますが、現代では親族や有志でゆっくりと故人を偲ぶ時間という意味合いが強くなっています。
寝ずの番が行われてきた背景
寝ずの番は、一晩かけて遺体を見守ることで、本当に亡くなったかを確かめる意味合いがあったとされます。
医学が進んでいなかった時代では、現代ほど確実な死亡確認の方法が確立されていませんでした。そのため、亡くなったと思われた人が実は仮死状態で、後々に目を覚ましたということもあったそうです。
現在でも、火葬・埋葬は死後24時間が経過してからと法律によって定められています。
線香とろうそくを灯し続ける理由
寝ずの番で線香とろうそくを灯し続けるのは仏教の考えがもとになっており、線香の煙やろうそくの灯火が故人を守り、極楽浄土への道しるべになると考えられています。
なお、ろうそくと線香は1本ずつお供えします。複数本をお供えすると、道しるべが点在してしまい、故人が道に迷ってしまうと言われているためです。
また、ご遺体の腐敗による臭いや虫を遠ざけるために線香を焚き続けたという説もあります。
近年では減少傾向
近年、寝ずの番は減少傾向にあります。主たる理由は、葬儀の簡略化と遺体の安置場所の変化が進んでいるためです。
まず、通夜を省略する一日葬や、火葬のみを執り行う火葬式(直葬)が増加したことから、寝ずの番自体も省略されることが増えています。
また、住環境の変化などからご遺体を自宅安置せず、安置室や安置施設を利用するご家族が増えていることも大きな理由です。 ※ご遺体の安置については「ご遺体の安置 神奈川やコロナ禍で深刻化する火葬待ちの問題」で詳しく解説しています。
防犯・防災上の理由から「24時間の滞在ができない」「ろうそくの禁止」といったルールを定める施設も少なくないため、寝ずの番ができないのです。
そもそも医学的に、寝ずの番を行う必要がなくなったというのも大きいでしょう。
寝ずの番の作法・マナー
葬儀では数多くの決まり事やマナーがありますが、寝ずの番には基本的に守らなければいけないマナーはありません。
ここでは、実際に寝ずの番を行う上での流れや決め事を確認していきます。
誰が寝ずの番を務めるか
寝ずの番は基本的に、故人に近い続柄の親族が務めます。ただ「喪主が務めなければいけない」といったルールはないので、若い方や夜に強い方に任せるのもよいでしょう。
寝ずの番の人数
寝ずの番はその名称から一人で眠らずに務めなければいけない印象を持たれますが、「何名で務める」といったルールはありません。
交代制でも複数名で務めても問題はなく、むしろ火を扱うことから、一人に押しつけることのないように気を配るほうがよいでしょう。
寝ずの番時の服装
寝ずの番では、喪服である必要はありません。とくにルールはないので、ろうそくで火を扱うことを想定した服装(ひらひらした服を避けるなど)だけ、気をつけましょう。
寝ずの番時の飲食
寝ずの番では、とくに飲食は禁止されていません。親族で軽食を取りながら故人の思い出を語らい、寝ずの番を務める家庭も少なくありません。
まとめ
近年では、通夜自体を省略する一日葬や、自宅以外での安置が増えたこともあり、寝ずの番を行う葬儀は少なくなってきています。
しかし、寝ずの番は慌ただしい葬儀のなかでゆっくりと故人を偲べる、貴重な時間でもあります。
お通夜後の過ごし方や故人のお見送りに疑問がありましたら、お気軽に「とむらび」までご相談ください。
NEW
-
query_builder 2024/08/24
-
横浜市都筑区の神社【葬儀社】おすすめ10選
query_builder 2024/08/19 -
横浜市都筑区のキリスト教会【葬儀社】おすすめ9選
query_builder 2024/08/18 -
横浜市都筑区の浄土真宗寺院【葬儀社】おすすめ6選
query_builder 2024/08/12 -
横浜市都筑区の浄土宗寺院【葬儀社】おすすめ8選
query_builder 2024/08/10