葬儀に司会は必要? 役割が減りつつある司会の背景を解説
一般的に葬儀では、進行役として司会を立てます。ただ、近年では葬儀の小規模化・簡略化が進んだことで司会を立てない葬儀が増えており、その意義が疑問視されることも増えています。
今回は、葬儀における司会の決め方や役割などについて、解説していきます。
葬儀における司会の決め方
葬儀の司会は、一般的に葬儀を担当する葬儀社のスタッフが務めるか、専門の業者から派遣されます。
地域によっては町内会などのコミュニティで、受付係などを含めて分担することもあるようですが、基本的には葬儀社で請け負うのが主流となっています。喪主や遺族が司会の手配で頭を悩ますことは、ほとんどないと考えてよいでしょう。
葬儀の司会を葬儀社や専門業者が担うのは、葬儀を進行するためには宗教・宗派への理解が欠かせないためです。
一方で、家族葬や無宗教葬など宗教的な作法に必ずしも縛られない形式の葬儀において、遺族側が進行(司会)を務めるケースも増えてきています。
この場合、葬儀中の進行を担うことから故人とのお別れに集中できないため、故人との続柄が遠い親族や知人に依頼することが多いようです。
葬儀の司会の役割
葬儀の司会の役割は、実はさほど多くはありません。ただ、宗教的な作法への理解やナレーションの作成などを求められるため、誰にでも務められるものではありません。
ナレーションの作成
葬儀の司会の最も特殊な役割は、ナレーションと呼ばれる故人の紹介文の作成です。
喪主や遺族から故人のエピソードを聞き、故人の紹介文を作成します。故人の人柄や生前の仕事、趣味などが主な内容となります。
もちろん、このナレーションを読み上げるのも司会の仕事となり、司会者の腕の見せどころとなります。
開式・閉式のアナウンス
葬儀の進行役として、開式・閉式のアナウンスを行うのが司会です。
開式のアナウンスは、お坊さんの入場後、着席を持って行います。最後は喪主の挨拶の後、閉式のアナウンスを行い、出棺となります。
弔電の代読
届いている弔電を読み上げるのも、司会の役割です。時間の都合で全てを読むことができない場合は、時間の都合で本文を省略することをお詫びした上で、お名前を読み上げていきます。
通常、全文を読み上げる弔電は2~4つ程度ですが、特段の決まりはありません。
進行と儀式の補助
司会はただ葬儀を進行するだけでなく、儀式の補助も担います。
葬儀には様々な宗教的な儀式がありますが、参列者がその方法を把握しているわけではありません。例えば、お焼香や献花などの手順・タイミングを自信を持って理解しているという人は少ないでしょう。
儀式的な作法を司会が補助することで、遺族や参列者を促すことでスムーズに式を進行できるのです。
司会が不要になりつつある背景
葬儀の形式が変化するにつれて、司会の活躍の場は減ってきています。その背景について、解説していきます。
葬儀の小規模化・簡略化
葬儀の司会が不要といわれるようになった最大の理由は、葬儀の小規模化・簡略化です。
葬儀自体を省略する火葬式(直葬)は当然のことながら、親しい人たちだけで送りたいと考える家族葬でも「他人である司会は必要ない」と考える方が増えています。
また、無宗教葬も宗教的な儀式がないため、葬儀社のスタッフが簡単に促すだけで式を進行できるため、葬儀専門の司会による補助は必要ない場合がほとんどです。
昔は葬儀の司会を生業にされる方も少なくありませんでしたが、近年はどんどん仕事が減っていると言います。
近年の葬儀スタイルに馴染まない
近年の葬儀の形式には、葬儀の司会が行う演出過剰なナレーションが合わないといった指摘もあります。
基本的に葬儀の司会は、抑揚をつけず、厳かな雰囲気で進行するのが良いとされます。
ただ、葬儀の司会を専門に務める方のなかには、「泣き」のナレーションや大仰な言葉遣いを好まれる方がいます。その多くは、大きな葬儀が当たり前だった時代に司会業を学び、そのまま現代でも手法を変えていない方です。
とくに近年は、ご家族だけで和やかに執り行う葬儀のスタイルが主流となっており、演出過剰な司会は式に馴染まず、浮いてしまうことがあります。こうした悪印象から、結果的に葬儀の司会自体を不要とする風潮が広まりつつあるようです。
司会を務める際のポイント
専門の司会を立てなくなってきた一方で、小規模な葬儀では遺族側で司会を立てる場合があります。ここでは、司会を務める際のポイントを解説していきます。
忌み言葉を避ける
葬儀全般で言えることですが、重ね言葉や、「消える」「離れる」などの忌み言葉を使ってはいけません。
忌み言葉は日常的に使う言葉も多く含まれており、注意していても口に出てしまいがちです。
葬儀の司会を務める場合は、しっかりと台本を作り込んでおき、台本通りに進行するのが無難です。
事前にふりがなを振っておく
葬儀の司会は、アナウンスや弔電の読み上げなどで人名を多く読み上げます。人名は特殊な読み方をする場合も少なくないので、事前に喪主などに読み方を確認し、台本にふりがなを振っておきましょう。
抑揚をつけず厳かに
葬儀の司会は、抑揚をつけず、厳かな雰囲気で進行するのが基本となります。あまり大きな声にならないよう気を配り、気持ちゆっくりと話すくらいで良いでしょう。
ただ、感情を抑えようとするとボソボソと小さい声になりがちですので、はっきりと声を出すことを心がけましょう。
まとめ
葬儀の司会は、式を滞りなく進めるために欠かせない役割でした。しかし近年の葬儀の形式の変化を受けて、活躍の場は減りつつあります。
弊社「とむらび」では、「一日葬」「家族葬」でも司会スタッフを基本プランに含めてご提供しております。追加の費用は掛からず、お客様のご要望に添った進行を約束いたします。
小規模なご葬儀を検討されている方も、お気軽にお問い合わせください。
筆者の経歴
花で彩るお葬式「とむらび」は、代表取締役の平井旭彦が葬儀業界歴20年の中で感じた『ご遺族に寄り添った葬儀・お葬式を低価格提供し、故人様らしい花祭壇で彩るサービスをしたい。』との思いから、2016年11月1日に川崎市宮前区有馬で創業した葬儀社です。
川崎市をはじめ、横浜市の葬儀経験も豊富な葬儀社です。
弊社では、ご遺族様のご要望に柔軟に応えられるように、選べる葬儀プランをご用意しております。
併せて、川崎市民の公営斎場、「かわさき北部斎苑」「かわさき南部斎苑」と横浜市民の公営斎場「横浜市北部斎場」を利用することで、葬儀費用が安く抑えられます。
それぞれの、ご家族の事情に合った最適な葬儀プランをご提案させて頂きます。葬儀料金・費用面についても是非ご相談下さい。
弊社は、元花屋ということもあり、『低価格な葬儀でも、沢山のお花でお見送りできる』と皆様から非常に高い評価を頂いております。
おかげ様で、「リピーター」に「ご紹介」の依頼を多く頂いております。
これからも、『低価格でも高品質な葬儀サービスに、ご遺族の気持ちに寄り添ったお葬式』を目標に、従業員一同努めて参ります。
葬儀社:花で彩るお葬式「とむらび」
運営会社:株式会社ヒライ
相談サロン:〒216-0003 神奈川県川崎市宮前区有馬9丁目3-14 弥生ビル 1F
24時間 受付 365日対応
【事前相談無料】
TEL:0120-974-806
TEL:044-750-8543
FAX:044-750-8544
最寄駅:鷺沼駅から徒歩10分
【Google Maps】
川崎市・横浜市・東京都のお葬式、葬儀は花で彩るお葬式「とむらび」に相談ください。
家族葬、一日葬、一般葬、火葬式、直葬など様々な葬儀プランをご提案しており、葬儀費用や価格について相談・質問を承っております。
NEW
-
query_builder 2024/10/06
-
葬儀の服装 女性編!失敗しないためのマナー
query_builder 2024/09/30 -
神式葬儀とは?流れ・マナー・費用まで徹底解説!
query_builder 2024/09/26 -
葬儀にふさわしい靴の選び方!男女別のマナーと注意点を徹底解説
query_builder 2024/09/23 -
葬儀保険のメリット・デメリットと加入時の注意点!
query_builder 2024/09/20