葬儀の喪主と施主は何が違うの?
葬儀でよく聞く、喪主と施主のやるべきことは?
葬儀を行う前に、最初に決める喪主と施主の役割について紹介していきます。
葬儀の喪主と施主について、違いややるべきことについて紹介していきます。
喪主と施主の違いとは?
葬儀でよく聞く喪主と施主、違いなんてあるの?
両方同じように思われがちですが、葬儀では役割がまったく違います。
喪主と施主についてご紹介していきます。
喪主とは?
ご遺族を代表する喪主は、葬儀の全体を取り仕切りる役割があります。
宗教者や参列者への挨拶に気配りやおもてなしと忙しい。
通夜が始まる前から、葬儀が終わるまで、ご遺族を代表して参列者へ振る舞います。
ご遺族の代表だから、喪主は挨拶が多いのです。
通夜が終わると挨拶。
葬儀が終わり故人様を出棺する前に参列者へお礼の挨拶。
精進落としの挨拶では、葬儀を手伝ってくれた親族や宗教者へ感謝を意を伝えます。
献杯の挨拶で精進落としが始まり、挨拶して終わります。
施主とは?
施主とは葬儀費用を担う方、喪主をサポートする役割もあります。
葬儀前の打ち合わせから、当日の席順や供花の札順番など様々な相談や喪主サポートまで担います。
喪主と施主の決め方は?
葬儀に欠かせない、喪主と施主の決め方について紹介していきます。
喪主の決め方
喪主の決め方に決まりは有りませんが、一般的に故人様との血縁関係が近い方が喪主を務める傾向が強いです。
かつては、年長者や男性が喪主を務めることが多かったが、近年では配偶者やご子息が務めることが多い。
喪主を務める方
・配偶者(夫婦の場合)
・ご子息(両親の場合)
・両親(若い場合)
・兄弟姉妹(独身の場合)
以上の点が、喪主になるご遺族
施主の決め方
施主も喪主と同じで、決め方に決まりは有りませんが、施主は一般的に金銭的に裕福な方が務めます。
葬儀費用を負担する役割を担い、喪主同様血縁関係が近い方が務めます。
喪主をサポートする役割もありますので、血縁関係者が望ましい。
喪主と施主は兼任が多い
葬儀の規模が大きいほど、喪主と施主を別々に務めることが多く、一般葬や家族葬などの葬儀では、喪主が施主を兼任するようになりました。
近年では、家族葬や一日葬と葬儀の小規模化が進み、喪主が葬儀費用を負担すことがほとんどになりました。
施主がやるべきこと
続いて、喪主と違い施主となったら、やらなくてはならない役割とは?
葬儀費用の見積り確認
最も大切な施主の役割は葬儀費用に携わることです。
施主は喪主と葬儀の打ち合わせに同席し、葬儀費用の詳細を把握すること。
見積り内容に問題がなければ、葬儀社に注文をお願いします。
宗教者(僧侶)へお布施の準備に、葬儀をお手伝い頂いた関係者へのお礼も施主が用意します。
供花などお供え物の順番を決める
喪主の代わりに、施主が代行として供花などのお供え物の順番や配置を決めることもあります。
故人様へのご供養の気持ちで出される供物は様々あります。
その中でもっとも、ポピュラーな供花は生花でできています。
祭壇の両脇に飾る供花には、出された方の氏名が名札として装飾されます。
供花の並べ方は、祭壇に近く段が上になるにつれ血縁関係が近い上位の順番となります。
したがって、祭壇最上部の右内側には喪主または施主の供花となります。
祭壇最上部、左内側には施主または家族や親族と深い間柄の供花となます。
※葬儀では右側から、序列が決まっていきます。
一般的に供花の順番は、血縁関係の近い順番とされ会社関係は親族が終わってからとされています。
しかし、喪主の意向などあれば順番を崩すこともあります。
地域によって、葬儀費用を負担する施主や喪主が兼務する場合は、あえて供花を出さないという考えの方もいらっしゃいます。
「喪主」「施主」「子供一同」「孫一同」「親族一同」などのを出す場合は、葬儀社に相談しましょう。
※花祭壇に「施主」「喪主」の名札を飾る場合もあります。
喪主のサポート
施主の役割で最も大事なのが喪主のサポートになります。
喪主と施主が分かれている場合は、大規模な葬儀になることでしょう。
挨拶等で忙しい喪主が不在な場合は、施主が代行対応し葬儀を円滑に調整します。
喪主と施主の葬儀マナー
葬儀の全体を取り仕切る代表者の喪主に施主は、立場的に葬儀のマナーに関して十分に気を付ける必要があります。
ここでは、失敗のないように喪主と施主の葬儀マナーを紹介していきます。
葬儀式場での服装について
葬儀を執り行う責任者の喪主と施主、特に喪主は参列者へ遺族の代表として挨拶する場面が多いです。
正喪服の着用が喪主の正式の服装となります。
・男性が喪主の場合は、ブラックスーツなどが一般的な正喪服となります。
・女性が喪主の場合は、光沢のないワンピースにボレロ、またはアンサンブル・スーツなどが一般的な正喪服となります。
※一般的に女性の正喪服ではパンツスーツは入らないようです。
香典
葬儀を代表する、喪主に施主は香典の用意は必要ありません。
一般的に参列者から、喪主と施主は香典を受ける側となります。
※考え方や地域性などあれば、喪主と施主は香典について地域の方に相談するといいでしょう。
宗教者(僧侶)へのお布施
仏式葬儀が一般的な葬儀は、通夜と葬儀を宗教者(僧侶)に読経していただきます。
宗教者(僧侶)にはお礼としてお布施の用意が必要です。
施主がお布施を準備して、宗教者(僧侶)にお礼として喪主がお布施お渡しする事が一般的でしょう。
お礼のお布施を渡すタイミングは、宗教者(僧侶)が式場に来られて宗教者控室での挨拶と打ち合わせの際にお渡しするか、通夜・葬儀後の法要が終わった後にお渡しします。
お布施以外に必要とされる費用は、葬儀式場までの「お車代」と宗教者(僧侶)が会食のお誘いを辞退された場合の「お膳料」が必要になることもあります。
事前に葬儀社に相談するか、菩提寺に確認をしておきましょう。
宗教者(僧侶)の手配を葬儀社にお願いした場合は、葬儀社に相談しましょう。必要のない場合もあります。
※宗教者(僧侶)のでお布施費用などは、一般的に葬儀費用に含まれないので、葬儀の見積りにも含まれません。
まとめ
この記事では、葬儀の喪主と施主について違いややるべきことについて、以下の点を中心に紹介していきました。
・喪主と施主の違いとは?
・喪主と施主の決め方は?
・喪主がやるべきこと
・施主がやるべきこと
・喪主と施主の葬儀マナー
喪主と施主の違いは理解できたと思います。いつくるかわからない、喪主や施主本記事を読んでおけば安心です。
参列者のお客様にも、気を使わなければならない葬儀
喪主は挨拶にマナーも大切ですので、気をつけましょう。
筆者の経歴
花で彩るお葬式「とむらび」は、代表取締役の平井旭彦が大手花屋時代に感じた『葬儀を低価格で、ご遺族に寄り添ったお葬式を提供したい。花祭壇を低価格で、故人を沢山のお花で彩るサービスをしたい。』との思いから、2014年11月1日に川崎市宮前区有馬で創業した葬儀社です。川崎市をはじめ、横浜市の葬儀経験も豊富な葬儀社です。
弊社では、ご遺族様のご要望に柔軟に応えられるように、選べる葬儀プランをご用意しております。
併せて、川崎市民の公営斎場、「かわさき北部斎苑」「かわさき南部斎苑」と横浜市民の公営斎場「横浜市北部斎場」を利用することで、葬儀費用が安く抑えられます。
それぞれの、ご家族の事情に合った最適な葬儀プランをご提案させて頂きます。葬儀料金・費用面についても是非ご相談下さい。
弊社は、元花屋ということもあり、『低価格な葬儀でも、沢山のお花でお見送りできる』と皆様から非常に高い評価を頂いております。おかげ様で、「リピーター」に「ご紹介」の依頼を多く頂いております。
これからも、『低価格でも高品質な葬儀サービスに、ご遺族の気持ちに寄り添ったお葬式』を目標に、従業員一同努めて参ります。
※低価格で沢山のお花でお見送りできるのは、花で彩るお葬式「とむらび」だけ。
運営会社:株式会社ヒライ
相談サロン:〒216-0003 神奈川県 川崎市宮前区有馬9-3-14 弥生ビル1F
フリーダイヤル:0120-974-806 24時間受付365日対応【事前相談無料】
最寄駅:東急田園都市線【鷺沼駅から徒歩10分】Google Maps
川崎市・横浜市・東京都のお葬式、葬儀は花で彩るお葬式「とむらび」に相談ください。
家族葬、一日葬、一般葬、火葬式、直葬など様々な葬儀プランをご提案しており、葬儀費用や価格について相談・質問を承っております。
NEW
-
query_builder 2023/12/09
-
生花祭壇の特徴や注意点 弊社のデザイン例もご紹介します
query_builder 2023/11/29 -
臨終とは 済ませておくべき準備と葬儀までの流れを解説
query_builder 2023/11/29 -
初七日法要の意味 儀式の流れと繰り上げ法要への変化
query_builder 2023/11/29 -
葬儀における火葬とは?流れや順番、注意点を解説
query_builder 2023/11/25