川崎市高津区の真言宗寺院【葬儀社】おすすめ7選
東西に細長い川崎市のほぼ中央に位置する、川崎市高津区。
江戸時代には大山詣の宿場町として栄えた、歴史ある町でもあります。
この記事では、川崎市高津区の7つの真言宗寺院を、同市宮前区の葬儀社「とむらび」がご紹介します。
初詣の賑わいで知られる真言宗寺院・川崎大師の情報もあわせてご覧ください。
日本の仏教|関東の真言宗名刹寺院〜川崎大師
初詣参拝客数は毎年300万人以上、県内第一位の人出を誇る川崎大師。
門前の仲見世通りには、名物の咳止め飴やわらび餅、おせんべいなど、約30点ほどのお店が軒を連ねて参拝客を楽しませてくれます。
川崎大師の正式名称は「大本山金剛山金乗院平間寺」といい、大治3年(1128年)に開かれた真言宗智山派のお寺です。
ご本尊には真言宗開祖・弘法大師をお祀りし、厄除け弘法大師と親しまれ古くから人々の信仰を集めてきました。
広大な境内には五重塔をはじめ、数多くのお堂や石碑、庭園など時間をかけてゆっくり見学したい見どころがたくさんあります。
厄除け、護摩祈祷、自動車交通安全祈願は、予約不要で毎日執り行われます。
真言宗と弘法大師についてはこちらから
▶︎横浜市青葉区の真言宗寺院【葬儀社】おすすめ10選
真言宗の総本山のひとつ、教王護国寺「東寺」についてはこちらから
▶︎横浜市港北区の真言宗寺院【葬儀社】おすすめ9選
川崎市高津区の真言宗寺院のご紹介
関東には真言宗・天台宗のお寺が比較的多いといわれますが、川崎市高津区にも真言宗のお寺が多くあります。
ここからは、川崎市高津区の7つの真言宗寺院をみていきましょう。
安養院
東急東横線・高津駅より武蔵小杉方面へ徒歩18分、住宅街の一角に位置する安養院。
阿弥陀如来をご本尊とし、玉川八十八ヶ所霊場29番札所のお寺です。
年代は不詳ながら、覺淳(1610年寂)が創建したと伝わっています。
歴史を感じさせる境内には、観音堂、十三重の塔、水かけ不動、庚申塔や石仏群を見ることができます。
真言宗智山派 安養院
住所:〒213-0012 川崎市高津区坂戸2-14-38
蓮乗院
JR南武線・武蔵中原駅よりバスで約16分、住宅街のなかに現れる立派な門の先に佇む蓮乗院。
ご本尊に準提観音菩薩をお祀りし、玉川八十八ヶ所霊場23番札所、準西国稲毛三十三観世音霊場15番札所であるお寺です。
お大師様の像が見守る境内には、不動堂、庚申塔、墓地の水場のそばではポンプ式の井戸を見ることもできます。
真言宗智山派 蓮乗院
住所:〒213-0023 川崎市高津区子母口129
明王院
東急田園都市線・二子新地駅より徒歩12分、多摩川の河川敷にもほど近い明王院。
創建は不詳ながら、慶長年間(1596〜1615年)と伝わる古いお寺です。
玉川八十八ヶ所霊場第30番札所、武相不動尊霊場二十八ヶ所第4番札所の明王院では、不動明王をご本尊としています。
石造りの重厚な門から境内へ進むと、六地蔵、庚申塔、観音堂などを見ることができます。
真言宗智山派 明王院
住所:〒213-0004 川崎市高津区諏訪3-14-3
蓮花寺
東急田園都市線、JR南武線・溝の口駅よりバスで約17分、バス停・蓮花寺で下車してすぐのお寺です。
平成23年には、開創六百年祭と山門落慶成満法要が執り行われました。
準西国稲毛三十三ケ所観音霊場第14番札所、玉川八十八ヶ所霊場第22番札所としても知られ、多くの参拝客が訪れることでも知られています。
境内には、涅槃像をはじめ、真言宗開祖・弘法大師空海の遍路修行大師像、平成2年に新しくなった鐘楼堂のほか、多くの尊像を見ることができます。
真言宗智山派 蓮花寺
住所:〒213-0026 川崎市高津区久末1292
公式HP:https://www5e.biglobe.ne.jp/~rengeji/index.htm
守護尊院
JR南武線・津田山駅より多摩川方面へ向い徒歩15分、里山の雰囲気を残す一角に位置する守護尊院。
二ヶ領用水の水を下流の各地域へ正確に分けるために昭和16年に造られた、国の登録有形文化・久地円筒分水の近くにあるお寺です。
境内では大きな剣の石像が目を引くほか、観音像、祠など、いずれも歴史を感じさせ、このお寺が長きにわたりこの地を守ってきたことが伺えます。
真言宗智山派 守護尊院
住所:〒213-0032 川崎市高津区久地1-37-1
正福寺
東急田園都市線・高津駅から第三京浜方面へ徒歩19分、昔からの住宅街のなかに溶け込む正福寺。
準西国稲毛三十三観世音霊場19番札所のほか、玉川八十八ヶ所霊場31番札所、多摩七薬師霊場3番札所、稲毛七薬師3番札所と、多くの札所として親しまれているお寺です。
ご本堂の前ではにこやかな七福神が参拝客を迎えてくれます。
真言宗智山派 正福寺
住所:〒213-0005 川崎市高津区北見方2-13-1
大明王院
東急田園都市線・梶ヶ谷駅から246号線を超え徒歩15分、赤い柱と緑の屋根が印象的な大明王院、通称身代わり不動が見えてきます。
武相不動尊二十八霊場2番札所、大日大聖身代り不動明王をご本尊にお祀りするお寺です。
厄除け祈願で広く知られる大明王院では、9時30分〜16時まで毎日ご祈願が行われています。
真言宗醍醐派 大明王院
住所:〒213-0033 川崎市高津区下作延4-26-1
公式HP:http://migawari-hudouson-temples.japan-guide.info/
川崎市高津区のご葬儀も公営斎場をおすすめします
川崎市宮前区の葬儀社「とむらび」では、公営斎場でのご葬儀をおすすめしています。
なによりも費用を非常に安く抑えられることがその理由です。
「とむらび」が公営斎場をおすすめする具体的な理由は、以下の4つです。
1.斎場内に併設された斎場が、非常に安く利用可能
2.火葬場まで徒歩で移動できるため、霊柩車などの車両手配が不要
3.高齢者も安心のバリアフリー設計、車椅子も無料でレンタルが可能
4.無料駐車場完備のため、高齢者も移動負担がなく安心です
公営斎場にはこれだけ多くのメリットがありながら、斎場利用料は民間斎場を利用した場合と比べ半分以下であることはあまり知られていません。
費用面でのご家族のご心配や負担を軽減できるよう「とむらび」では自信を持って公営斎場でのご葬儀をおすすめしています。
公営斎場のご利用や費用については、資料請求または24時間365日対応のフリーダイヤルでお気軽にお問合わせください。
NEW
-
query_builder 2025/04/18
-
葬儀における灯篭!種類別価格と選び方のポイント
query_builder 2025/04/12 -
葬儀時のバッグの正解とは?選び方やマナーを徹底解説
query_builder 2025/04/06 -
宮崎台駅周辺において葬儀で選ぶべきプラン!
query_builder 2025/03/24 -
ペットの葬儀の正しい供養方法を解説!信頼できる業者の選び方
query_builder 2025/03/18