川崎市高津区の天台宗寺院【葬儀社】おすすめ8選

query_builder 2024/06/14
その他
著者:花で彩るお葬式 とむらび
高津区の天台宗

多摩丘陵の豊かな緑と多摩川など、自然に恵まれた街、川崎市高津区。
川崎市の住みやすい街ランキングでは、常に上位にあがる人気のエリアです。
そんな川崎市高津区には天台宗寺院が多く、なかには平安時代の頃よりこの地を見守ってきた寺院も存在します。
この記事では、川崎市高津区の8つの天台宗寺院と、関東の天台宗名刹寺院・寛永寺について、宮前区の葬儀社「とむらび」がご紹介します。

日本の仏教|関東の天台宗名刹寺院〜寛永寺

こちらでは、関東にある有名な天台宗寺院のひとつ、上野の寛永寺をみていきましょう。
寛永寺は、寛永2年(1625年)に徳川幕府の安泰と民衆の平和を祈願するため、徳川第3代将軍家光により開基、天海和尚が開山したお寺です。
江戸城の鬼門(北東)を守る寛永寺は、同じく京の京都の鬼門を守る比叡山延暦寺にならい、東の比叡山として山号を「東叡山」としています。
また寛永寺は、徳川将軍15人のうち6人が埋葬されている徳川霊廟でもあります。
江戸時代から桜の名所として庶民にも親しまれた寛永寺は、幕末には上野戦争の舞台となり大部分が焼失、また太平洋戦争でも大きな被害を受けました。
2度の戦火をくぐり抜けたいくつかの建造物は、現在の上野公園内の各所で見ることができます。

天台宗のはじまりと日本仏教の母山といわれる由縁はこちらから
▶︎川崎市宮前区の天台宗寺院【葬儀社】おすすめ5選
天台宗の総本山・比叡山延暦寺についてはこちらから
▶︎横浜市港北区の天台宗寺院【葬儀社】おすすめ8選

川崎市高津区の天台宗寺院のご紹介

川崎市高津区には近隣地域と比べて天台宗寺院が多くあることをご存知でしょうか。
こちらでは、仏教の母といわれる8つの天台宗寺院を紹介します。

龍台寺

東急田園都市線、JR南武線・溝の口駅から徒歩13分、住宅街の中に参道の入り口があります。
川崎市と横浜市、東京都内の寺院からなる、武相不動尊霊場5番札所のお寺です。
創建年代は不詳ながら、慶安2年(1649年)以降に理生院龍台寺と改められ、良瓣(1681年寂)が中興しました。
参道の先には手入れされた緑豊かな境内が広がり、四季折々の花々が訪れる人の目を楽しませています。

龍台寺
住所: 〒213-0011 川崎市高津区久本2-12-23

明鏡寺

東急田園都市線・梶が谷駅から徒歩15分、小高い丘の上から町を見守る明鏡寺。
ご本尊に阿弥陀如来をお祀りし、創建変代は不詳ながら室町時代に建立された歴史あるお寺です。
広い敷地には、平和を祈る聖観世音菩薩尊像、六地蔵、水子地蔵尊が祀られるほか、墓地、納骨堂、斎場を備えています。

明鏡寺
住所:〒213-0013 川崎市高津区末長2-27-42
公式HP:https://www.myoukyoji.jp/

増福寺

東急田園都市線・梶が谷駅より徒歩10分に位置する、増福寺。
大日如来をご本尊とし、準西国三十三番観音霊場23番札所のお寺です。
創建年代は不詳ながら、1000年以上前にはこの地に八幡神社があったと増福寺八幡縁起に記されており、歴史ある地に建立されたお寺であることが伺えます。
朝夕には鐘の音が時を知らせ、春には桜のピンク色が境内を美しく彩ります。

増福寺
住所:〒213-0013 川崎市高津区末長2-34-8
公式HP:https://www.zofukuji.or.jp/index.php

能満寺

JR南武線・武蔵新城駅よりバスを利用し約14分、住宅街の坂道の突き当たりに武相二十八不動霊場第6番札所、能満寺の参道入り口が現れます。
本堂にまつられる秘仏・聖観世音菩薩像は着衣の彫法などから平安時代初期の制作とされており、昭和41年に川崎市の重要歴史記念物に指定されました。
秋には山門脇の大銀杏が見事な紅葉を見せることでも知られています。


能満寺

住所:〒213-0022 川崎市高津区千年354

延命寺

東急田園都市線・梶が谷駅より車で約8分、広大な川崎市営霊園に隣接するように建つ延命寺。
準西国三十三番観音霊場27番札所、延命地蔵菩薩をご本尊とするお寺です。
このご本尊は「鼻取り地蔵」と称し、遠く東北地方の農民の間まで尊崇されたと、柳田國男著『日本の伝説』に収録されています。

延命寺
住所:〒213-0034 川崎市高津区上作延204

西福寺

市内を走る幹線道路、尻手黒川道路の梶ヶ谷6丁目交差点から徒歩3分、閑静な住宅街のなかに位置する、西福寺。
創建年代は不詳ながら、安土桃山時代には開山されていたと伝わる歴史あるお寺です。
日本の民間信仰である月待塔が建立されていることでも知られています。

西福寺
住所: 〒213-0015 川崎市高津区梶ケ谷5-11-3

養福寺

東急東横線・梶が谷駅より徒歩20分、準西国稲毛三十三観世音霊場24番札所、玉川六阿弥陀5番札所のお寺、養福寺。
養福寺の歴史は古く、​常範法師(文明元年1469年寂)が開山したと伝わるお寺です。
趣きのある山門の先、手入れがいき届いた境内には、観音堂、永代供養堂、十三重の塔、干支守護神など、多くの見どころがあります。

養福寺
住所:〒213-0014 川崎市高津区新作1-16-13

妙法寺

横浜市営地下鉄グリーンライン・東山田駅より徒歩27分、白い壁と重厚な山門が訪れる人を出迎えてくれます。
昭和30年代に本堂を改築した際にご本尊の胎内から見つかった文書により、妙法寺の創建は延宝2年(1674年)であることがわかりました。
境内には、江戸の元禄時代に年貢引き下げを直訴し殺された村人19人をまつる義民地蔵があり、毎年7月24日には追善供養が営まれています。

住所:〒213-0026 川崎市高津区久末375
公式HP:https://myouhou-ji.wixsite.com/info

川崎市高津区の葬儀資料請求は「とむらび」へ

もしかしたら近い将来お葬式を出すことになるかもしれない。
でもそのときいったいどうしたらいいんだろう。

そのようにお悩みの方も多いのではないでしょうか。

いつかはくるその時に後悔のないように。
そう思う方のサポートをしたいと、川崎市宮前区の葬儀社「とむらび」は考えます。

なにも備えていない場合、お辛いなかまったく経験のない多くのことを短時間で選択しなければなりません。
大切なご家族を見送った約6割のご家族が葬儀に後悔を残す理由は、ここにあります。
大切な方を心残りなくお見送りできるように、まず資料請求をおすすめします。
葬儀にはなにが必要か、喪主はどのようにすればいいのか、希望する葬儀には費用はいくらかかるのか。
ご心配を払拭できるよう、「とむらび」がお手伝いいたします。

低価格で高品質な「とむらび」の葬儀をぜひ事前に資料でお確かめください。
365日24時間対応可能の、フリーダイヤルでもご請求いただけます。

NEW

  • 葬儀香典袋の正しい書き方とマナー!金額や表書きの選び方

    query_builder 2025/04/18
  • 葬儀における灯篭!種類別価格と選び方のポイント

    query_builder 2025/04/12
  • 葬儀時のバッグの正解とは?選び方やマナーを徹底解説

    query_builder 2025/04/06
  • 宮崎台駅周辺において葬儀で選ぶべきプラン!

    query_builder 2025/03/24
  • ペットの葬儀の正しい供養方法を解説!信頼できる業者の選び方

    query_builder 2025/03/18

CATEGORY

ARCHIVE