葬儀で困らないめに|仏教|ご自分の家の宗派を確認する方法

query_builder 2024/01/13
日本の宗教
葬儀でお経を読むお坊さん

近々葬儀を行うかもしれない。
仏壇はあるけれど、宗派がなんだかわからない。

こちらは、こんな困りごとを抱えている方の解決をお手伝いするページです。

一生のうちで葬儀を出す立場になることは、そう何度もあることではありません。
いざというときに困らないよう、仏教の主な8つの宗派とご自分の家の宗派を確認する方法をご紹介します。

仏教の宗派|主な八宗派

あなたのお家は仏教の何宗かご存知ですか?
仏教は実はいくつもの宗派にわかれています。
仏教はもともとはひとつでしたが解釈により分派していき、現在十三宗(五十六派)があります。

そのなかでも主な八宗派の特徴をみていきましょう。

天台宗

・本 尊 釈迦如来、阿弥陀如来など
・脇 侍 天台大師智顗(右)伝教大師最澄(左)
・お題目 南無阿弥陀仏

天台宗は日本の仏教の原点といわれる宗派です。
多くの僧が天台宗の総本山・比叡山延暦寺で修行し、その後開祖となり新たな宗派を興しました。
天台宗はすべての人々が仏になることができる、法華一乗の教えを説いています。

真言宗

・本 尊 大日如来
・脇 侍 弘法大師(右)不動明王(左)
・お題目 南無大師遍照金剛

真言宗は、遣唐使として唐に渡った空海・弘法大師により開かれました。
真言宗総本山教王護国寺・東寺では、弘法大師が手がけた宇宙そのものといわれる大日如来を中心とした立体曼荼羅を拝観できます。
弘法大師は生誕1250年を迎え、いまも「お大師」さんといわれ人々に親しまれています。

臨済宗

・本 尊 釈迦如来
・脇 侍 達磨大師(右)観世音菩薩(左)*派により異なる
・お題目 南無釈迦牟尼佛

開祖・栄西は、日本に初めてお茶を伝えたことでも知られ、禅宗とお茶が結びついた歴史を作った僧侶でもあります。
いまも臨済宗では京都の南禅寺や建仁寺をはじめ、お茶席でお薄をいただけるお寺が多くあります。

曹洞宗

・本 尊 釈迦如来
・脇 侍 高祖道元禅師(右)太祖瑩山禅師(左)
・お題目 南無釈迦牟尼佛

坐禅そのものが悟りであるとする曹洞宗は、福井県永平寺と神奈川県總持寺にふたつの大本山がある宗派です。
「日常のすべてが修行」と説く曹洞宗では、食べることも坐禅と同じように大切と考えられ、断食修行はありません。

浄土宗

・本 尊 阿弥陀如来
・脇 侍 高祖善導大師(右)法然上人(左)
・お題目 南無阿弥陀仏

南無阿弥陀仏ととなえることですべての人々が救われると説いた開祖・法然は、その生涯を閉じるまで布教に励み続けました。
本尊である阿弥陀如来(立弥陀)は、苦しい者に歩み寄るために立ち姿であるといわれています。

浄土真宗西本願寺派・大谷派

・本 尊 阿弥陀如来
・脇 侍 親鸞聖人(右)蓮如上人(左)*本願寺派
     十字名号(右)九字名号(左)*大谷派
・お題目 南無阿弥陀仏

浄土宗の開祖・法然の弟子である親鸞が開いた浄土真宗は、主に本願寺派(西)、大谷派(東)があり、どちらも京都に本山があります。
戒めがないため戒名ではなく法名、位牌は作らず過去帳を祀る、仏壇は漆塗りに内側が金箔が施された「金仏壇」など、他の宗派と異なる点が多いのが特徴です。

日蓮宗

・本 尊 曼荼羅
・脇 侍 鬼子母神(右)大黒天(左)
・お題目 南無妙法蓮華経

日蓮宗は、戦争や疫病、災害が蔓延した鎌倉時代に日蓮聖人により開かれました。
日本人の開祖の名前を称した宗派は日蓮宗以外になく、弾圧に負けずに教えを説きつづけた日蓮の影響力の強さが宗派名に表れています。

まずはじめに確認すること

自身の家の宗派がわからないと、あとあと困るケースも出てきます。
確認しないまま葬儀を行ったあとに菩提寺があることがわかり、再度葬儀をし直さなければならなかった、などという話も実際にあるのです。
近い将来葬儀をすることになるかもという方は、万一に備えて宗派の確認をしておきましょう。
以下でいくつかの確認方法をご紹介します。

親戚

まずご親戚や肉親に聞いてみましょう。
いまよりずっとお寺との付き合いが多かった昔の情報を知っている親戚などがいれば、宗派がわかる可能性があります。
しかし、婚姻などにより違う宗派になることもあるため、確実に確認できない場合は下記の項目でも調べてみることをおすすめします。

お墓

お墓を持っていれば、そのお墓がどこにあるかで宗派がわかることがあります。
お墓の所有者には、定期的に管理費や護持会費などのお知らせが届いていることが多いです。
そういった書類からお墓の場所や連絡先を確認し、お墓の場所が宗派を問わない霊園か、先祖代々からお世話になっている菩提寺なのかを確認しましょう。

霊園

霊園は大抵の場合、宗派を問わずどの宗教の人もお墓を建立できます。
過去の納骨手続きの際などに管理事務所が宗派を控えていることもあるため、聞いてみるとよいでしょう。
しかし、同じお墓に異なる宗派の人が埋葬されていることもあるため慎重な確認が必要です。

菩提寺

先祖代々の菩提寺がある場合、あなたは檀家という立場になります。
菩提寺に連絡し、宗派を確認しましょう。
菩提寺の宗派があなたの家の宗派であり、葬儀や法要は菩提寺が執り行います。

【菩提寺とは?】
菩提寺とは、先祖代々のお墓があり、葬儀や法要をお願いするお寺のことをいいます。
一説には江戸時代の寺請制度が発端とされ、すべての家が特定のお寺に所属したことが現在の檀家制度につながっているといえます。
檀家は菩提寺の運営と維持を支え、先祖代々を供養してもらうという関係です。

菩提寺があることがわかったら

万一のときのために、一度菩提寺へ連絡を入れておくとよいでしょう。
いまの不安や困りごとを、そのまま伝えて問題ありません。
希望の形(一般葬・1日葬・家族葬・直葬など)で葬儀が可能か、かかる費用やお布施の額も事前に確認できる場合もあります。
メールアドレスがあれば、あとから内容を見返せるようメールでの問い合わせもおすすめです。

仏壇のなかには何が祀られている?

仏壇のなかの本尊・位牌・過去帳などで宗派がわかる場合があります。
しかし、毎日手を合わせていても、お仏壇のなかのものをすべて理解できていないという人も多いのではないでしょうか。
代々引き継がれているお仏壇には特にたくさんのものが祀られていることが多いため、以下の内容に注意してお仏壇のなかを確認しましょう。

【注意】
仏壇のなかは本来、ひとつの宗派で統一されているものです。
宗派は代々継がれるため、お仏壇に祀られる本尊も先祖もすべて同じ宗派のものになります。
しかし近年家族のありかたが変わり、家やお仏壇も引き継ぐことが難しいケースが増えてきました。
なかには、行き場のなくなったご先祖の位牌や本尊を親戚から引き取るなどし、ひとつのお仏壇に複数の宗派が混在していることも珍しくありません。
それらを踏まえた上で、ご自分の家の宗派を確認をしていきましょう。

本尊

本尊は仏像もしくは掛け軸で、仏壇の最上段(須弥壇)に置かれています。
本尊と両脇侍の三尊が正式な形ですが、本尊のみを中央に祀っていることも少なくありません。
どの本尊が祀られているかで宗派がわかる、もしくは絞り込めます。

【注意】
宗派の本尊とは別の仏様を本尊と定めているお寺もあるため、祀られている本尊だけで判断できない場合があります。
その場合は位牌や過去帳の内容を確認しましょう。

位牌・過去帳

お仏壇のなかで、ご先祖がどのような形で祀られているか確認しましょう。

主に3つの形で祀られています。

・本位牌 おひとりにひとつ、もしくはご夫婦で連名位牌とすることもあります。
・過去帳 帳面に筆書きなどで書かれ、見台とよばれる台に載せて仏壇に置きます。
・回出(くりだし)位牌 5〜10枚の札板が入っており、複数のご先祖をひとつの位牌にまとめられる厚みのある位牌です。
            
いずれも、亡くなってから授かった戒名(法名・法号という宗派も有)、没年月日、俗名、年齢などが書かれています。
本位牌や過去帳に書かれる戒名・法名・法号には、以下のような特徴があります。

宗派名 梵字 その他
天台宗 キリーク 梵字の意味は
阿弥陀如来を表す「キリーク」
真言宗 ア 梵字の意味は
大日如来を表す「ア」
臨済宗 パク 梵字の意味は
釈迦如来を表す「パク」
または漢字で「空」
梵字は入れないことも多い

曹洞宗
パク 梵字の意味は
釈迦如来を表す「パク」
または漢字で「空」
梵字は入れないことも多い
浄土宗 キリーク 梵字はの意味は
阿弥陀如来を表す「キリーク」
戒名に「誉」という文字が入ることがある

浄土真宗
本願寺派
大谷派
漢字で「法名」 漢字で「法名」戒名ではなく
「法名」という。
位牌を作らず、法名軸、
過去帳に法名を書く。
基本的に法名は3文字。
「釋」「釈」をつけるのが特徴。
女性の場合は「釋尼」「釈尼」となり、「尼」はやや小さめに
右寄りに書かれることもある。
日蓮宗 漢字で「妙法」 漢字で「妙法」
戒名ではなく「法号」という。
「日」という字を入れることが多く、
男性は「法」、女性は「妙」
が入ることが多い。

宗派がわからなければプロへ相談

親戚に聞いてみたけれどわからなかった。
仏壇のなかをいろいろ見てみたけれど自信がない。
菩提寺があるようだけれど、なにを質問していいかわからない。

当たり前のようにお仏壇がある生活をしていても、いざ葬儀をするかもとなると多くの人が戸惑うものです。
宗派がわからない、いきなりお寺や霊園に連絡するのは不安というかたは、まずプロへの相談がおすすめです。
客観的なアドバイスにより、宗派の確認はもちろん、葬儀に関する希望を明確にし早い段階で不安や悩みを解消できます。

葬儀社へ相談

葬儀社は各宗派の特徴を熟知しています。
お仏壇にある本尊や位牌などを写真に撮り、宗派がなにかを見てもらうこともできます。
相談は葬儀後のアフターフォローが充実している葬儀社をお選びください。
葬儀はもちろん、法要の仕方やお仏壇の守り方、ご希望により仏壇仕舞いまで、総合的にアドバイスできる強みがあります。

川崎市宮前区の葬儀事前相談は「とむらび」へ

花のプロが運営する葬儀社、川崎市宮前区の「とむらび」では、ご家族の希望に添った葬儀を花で彩りプロデュースします。
急な葬儀のご依頼はもちろん、宗派がわからない場合のご相談や、費用面でのご心配ごともお気兼ねなくお問い合わせください。
ご希望には誠意を持って耳を傾け、無理なご内容をおすすめすることは一切ありません。
24時間365日対応可能のフリーダイヤルで、お気軽にご相談ください。



筆者の経歴


花で彩るお葬式「とむらび」代表取締役 平井旭彦


花で彩るお葬式「とむらび」は、代表取締役の平井旭彦が葬儀業界歴20年の中で感じていた『ご遺族に寄り添った葬儀・お葬式を低価格提供し、故人様らしい花祭壇で彩るサービスをしたい。』との思いから、2016年11月1日に川崎市宮前区有馬で創業した葬儀社です。

※川崎市をはじめ、横浜市の葬儀経験も豊富な葬儀社です。

弊社では、ご遺族様のご要望に柔軟に応えられるように、選べる葬儀プランをご用意しております。

併せて、川崎市民の公営斎場、「かわさき北部斎苑」「かわさき南部斎苑」と横浜市民の公営斎場「横浜市北部斎場」を利用することで、葬儀費用が安く抑えられます。

それぞれの、ご家族の事情に合った最適な葬儀プランをご提案させて頂きます。葬儀料金・費用面についても是非ご相談下さい。

弊社は、元花屋ということもあり、『低価格な葬儀でも、沢山のお花でお見送りできる』と皆様から非常に高い評価を頂いております。
おかげ様で、「リピーター」に「ご紹介」の依頼を多く頂いております。
これからも、『低価格でも高品質な葬儀サービスに、ご遺族の気持ちに寄り添ったお葬式』を目標に、従業員一同努めて参ります。



葬儀社:花で彩るお葬式「とむらび」
運営会社:株式会社ヒライ 
相談サロン:〒216-0003 神奈川県川崎市宮前区有馬9丁目3-14 弥生ビル 1F

24時間 受付 365日対応
【事前相談無料】
TEL:0120-974-806
TEL:044-750-8543
FAX:044-750-8544

最寄駅:鷺沼駅から徒歩10分
Google Maps

川崎市・横浜市・東京都のお葬式、葬儀は花で彩るお葬式「とむらび」に相談ください。
家族葬、一日葬、一般葬、火葬式、直葬など様々な葬儀プランをご提案しており、葬儀費用や価格について相談・質問を承っております。

NEW

  • 葬儀におけるメイクの重要性と正しいマナー #葬儀メイク #葬儀 #メイク

    query_builder 2024/10/06
  • 葬儀の服装 女性編!失敗しないためのマナー

    query_builder 2024/09/30
  • 神式葬儀とは?流れ・マナー・費用まで徹底解説!

    query_builder 2024/09/26
  • 葬儀にふさわしい靴の選び方!男女別のマナーと注意点を徹底解説

    query_builder 2024/09/23
  • 葬儀保険のメリット・デメリットと加入時の注意点!

    query_builder 2024/09/20

CATEGORY

ARCHIVE