【葬儀の世界】派手で賑やかな中国の葬儀

query_builder 2024/02/24
世界の葬儀
著者:花で彩るお葬式 とむらび
中国の国旗

多彩な食文化を持ち、国土も世界で4番目を誇る中国は、日本にほど近い国であることから、葬儀に関しても似通った文化を持っているのではないかと想像される方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ただし、やはり国が異なるだけあり、葬儀の習慣は日本とはまるで違った内容になっています。
今回は、中国の葬儀にスポットを当ててご紹介していきましょう。

中国でのお葬式はここが違う!

中国では、仏教や儒教を信仰されている割合が多いので、日本にも似たような文化があるような気もするでしょう。
人間が亡くなると生きている人々があらゆる儀式をもって死者に別れを告げるという点は同じです。
しかし、お葬式の内容については異なっているのです。
中国でお葬式が行われる際は、「殯儀館(ひんぎかん)」という専門の業者が管理している斎場へ出向いて行われています。
お葬式もこの中で行われるほか、あらゆる手続きに関してもこの殯儀館にて実施され、葬儀の日程などの打ち合わせが行われています。
そして、参列者には特に服装が決められておらず、自由な服装で参加されている方ばかりなのです。
棺が安置された霊堂では、造花の花輪やあらゆる生花を使用したり、会場までの道を大量の花で彩ったりするなど、華やかな印象を与えます。

とにかく派手で賑やか

中国におけるお葬式は、日本のそれとは180度といって良いほど異なり、大変賑やかで派手な印象を受けられるでしょう。
日本では考えられないことではありますが、お葬式の中で爆竹や銅鑼などといったものを鳴らしていることやお金をばらまくなどといった習慣があるケースもあります。
一時期は斎場での弔いの催し物としてストリップショーが所々で行われたこともあり、国内で大きな問題となったことから、中国政府ではこれを禁止するよう命じたといったことも起こったほどです。
こうした派手なイベントを行うことによって、故人が亡くなったことによる悲しみや寂しさをやわらげることができ、また賑やかに送り出すことで多くの方に参列してもらおうとする意味があります。
実際にお葬式の規模は日本とは比べものにならないほど大規模なものであり、葬儀の際にできる列は何キロにもわたるほどの列をなすこともしばしばです。
参列者が多いほど故人に弔いの気持ちを表明することができるという考えから、大きな規模の葬儀を行い、賑やかなものにしているのです。
また、中国の方たちは故人が亡くなった後も、あの世ではこの世と同様に生活していくという考え方が伝わっています。
そのため、日本のように死後は安らかにというものではなく、これまでのこの世での生活と同様に、あの世でも楽しく生活ができるようにという意味でも、賑やかな葬儀にして故人を送り出していることが考えられるでしょう。

まとめ

いかがでしたか。
中国の葬儀は賑やかでとても壮大な一大イベントとして行われています。
故人としても明るく楽しく送り出してもらったほうが死をより明るく受け入れることができるかもしれません。
服装も自由で、決められたものもないためカジュアルに参列できますので、お世話になった方、仲良くしていた方など気軽に参列しやすい環境が整っている点もすばらしいものです。

NEW

  • 葬儀時でのスーツの正しい服装マナーと選び方!女性や子ども連れも安心の対応策

    query_builder 2025/06/18
  • 葬儀で用いる数珠の選び方 最適な価格帯と購入時の注意点

    query_builder 2025/06/12
  • 無宗教の葬儀の流れを完全解説!服装やマナーも網羅して解説

    query_builder 2025/06/06
  • 心に残るお葬式を彩り 花祭壇の魅力と花の力

    query_builder 2025/05/30
  • けやき平の葬儀で後悔しない家族葬の選び方と流れ

    query_builder 2025/05/30

CATEGORY

ARCHIVE