【葬儀の世界】驚くべきモンゴルの風葬
モンゴルといえば、日本の相撲界での活躍や人気ドラマなどの影響で、身近に感じるようになった方も多いかもしれません。
一方、モンゴルの葬儀は現代の日本からすると少し驚く方もいると思います。
どのような葬儀なのか見ていきましょう。
モンゴルの葬儀の種類
モンゴルの葬儀は、伝統的な風葬を基本に、近年では土葬のケースも増え、さらに都市部では火葬が行われるケースも少しずつ増えています。
伝統的な風葬というのは、ご遺体を草原に放置し、自然界の動物に食べさせるという方式です。
残酷と感じる方や驚かれる方も多いと思いますが、遊牧民として住む場所を転々としてきた伝統的な暮らしの中では、固定の場所にお墓を設けるという発想は生まれないのかもしれません。
また、動物にご遺体を捧げる点は、モンゴルで広く浸透している仏教の原点とされるチベット仏教の輪廻転生の信仰の影響が大きいと言われています。
風葬の基本
風葬を行うには、まずご遺体を3日ほど自宅に安置します。
その後、ご遺体を布に巻いて馬車かラクダに乗せて草原を走らせます。
ご遺体が自然に落ちたところが風葬の場所となるという、日本人の私たちからすると驚いてしまうような方法です。
馬車の場合は、ご遺体が自然と滑り落ちるように荷台を調整しているとのことです。
風葬の流れ
まず、家族が亡くなるとラマ僧が呼ばれ、お経が唱えられます。
死後の整骨する役割の人が指名されますが、亡くなった方と干支が合う方が選ばれるのが基本です。
3日ほど安置されますが、日本であれば寝ずの番が行われるなど、ご遺体を1人寂しくしてはいけないという風習があります。
これに対してモンゴルでは、遺族は同じ部屋にいることも、ご遺体に触れることも許されません。
3日ほど別のパオや部屋で過ごし、知り合いなどから弔問を受けるなどして過ごします。
3日ほど経過したら、お経が書かれた布で包まれ、ラクダか馬車に乗せられ、走っている間に自然と落ちるように緩く固定されるということです。
落ちたところで、指定された遺族が遺体を正しい方法で整えて土の上に寝かせ、その後は振り向くことなく家へと帰ることが求められます。
7日ほど経過したら、遺族が遺体がなくなっているかを確認しに行きます。
遺体が姿を消しているか、遺骨になっていればそれで埋葬は終了です。
その後に、弔問に訪れた方に無事に終わった報告を兼ねて乳製品などの食物が配られるという流れです。
まとめ
モンゴルでは、風葬という驚く方も多い葬儀が行われています。
ご遺体をラクダか馬車に乗せて草原を走らせ、自然に落ちたところが最後の場所になります。
そこで放置され、野生動物に食べてもらうという方式です。
これは、モンゴルの遊牧民としての暮らしと、輪廻転生を重んじるチベット仏教の信仰が根付いていることに影響していると考えられています。
もっとも、近年では風葬に代えて土葬を行うケースや都市部では火葬も行われるようになりました。
NEW
-
query_builder 2025/01/12
-
葬儀の流れを解説!初心者にもわかる準備とマナー #葬儀流れ #葬儀 #流れ
query_builder 2025/01/07 -
横浜市で迷わない!葬儀の封筒選びと書き方ガイド!香典袋の金額相場やマナーを徹底解説 #横浜市葬儀封...
query_builder 2024/12/26 -
横浜市港北区で迷わない!葬儀の香典袋の書き方と封筒の選び方 #横浜市港北区葬儀封筒 #横浜市港北区 #...
query_builder 2024/12/23 -
初めての葬儀と告別式!流れ・費用・マナーで後悔しない為のポイント #葬儀告別式 #葬儀 #告別式
query_builder 2024/12/18