故人を偲ぶスタイルが主流のオーストラリアの葬儀

query_builder 2024/07/06
世界の葬儀
著者:花で彩るお葬式 とむらび
オーストラリアの葬儀事情

オーストラリアといえば、日本では人気の海外旅行先、留学先であり、コアラやカンガルーなどと触れ合える海も美しい場所というイメージがあります。
そんなオーストラリアでは、どのような葬儀が行われているのでしょうか。

葬儀のスタイルが多彩

オーストラリアはキリスト教国に思われがちですが、実際には多民族国家です。
そのため、葬儀のスタイルも信仰する宗教や出身国の文化などによって異なります。
オーストラリアで親友や知人などが亡くなった場合には、まずはどの宗教にもとづいて葬儀が行われるのか確認することが必要です。

一般的な葬儀の流れ

宗教によっても葬儀の形は異なりますが、オーストラリアではどこか結婚式のような進行スタイルの葬儀が主流になっています。
遺族や神父などの宗教者が執り行うのではなく、葬儀会社の葬儀ディレクターという役割を持つスタッフにすべて任せるのが一般化しています。
葬儀ディレクターは役所での手続きをはじめ、葬儀の企画や流れなども取り仕切るのが基本です。
日本でも、人が亡くなると、まず葬儀業者を探して依頼し、死亡届の提出代行から葬儀をすべて取り仕切ってもらうのに似ています。
葬儀が始まると、故人がどのような人生を歩んできたのかを司会が紹介します。
それに続き、親族代表や知人などの挨拶や弔事が行われるのが一般的な流れです。
その後、スライドショーなどのアイテムを用い、思い出の写真や映像などを見ながら、故人の人生を振り返ることや故人と過ごした時間を振り返ります。
故人の歩んできた人生を振り返った後は、棺に最後のお別れを行ったら出棺し、墓地で埋葬を行います。
葬儀が終わると故人の家や近隣のホテル、葬儀場にあるレセプション会場などに場所を移し、立食パーティーのような場が設けられるのも一般的です。
遺族にお悔やみの言葉をかけたり、軽食をつまんだり、ケーキとお茶をいただきながら、集まった人たちで故人の思い出話などを行い、故人を偲びます。

堅苦しくないオーストラリアの葬儀

オーストラリアの葬儀は、日本のようにしんみりすることや堅苦しい印象はありません。
もちろん、亡くなった年齢や亡くなり方にもよりますが、一般的なケースでは、悲嘆に暮れるのではなく、故人がどんな人生を送ってきたかを尊重し、思い出話などをしながら偲ぶことが多いです。
葬儀に参列する服装も、格式ばった喪服である必要もありません。
グレーやネイビーなどのスーツやワンピースなど、派手ではない服装を選べば基本的に問題ありません。
葬儀中も悲しみに暮れるといった雰囲気はなく、葬儀後の集まりの場では、故人の思い出話で盛り上がり、笑顔で話をし合う方たちの姿もよく見られます。

まとめ

オーストラリアは多民族国家であるため、葬儀のスタイルは信仰する宗教や出身国の文化でも異なります。
もっとも、一般的なケースでは葬儀会社の葬儀ディレクターに任され、葬儀、埋葬、軽食パーティーなどを行うのが主流です。
故人の生きてきた歴史や思い出を振り返り、みんなで偲び合うのが基本のスタイルです。

NEW

  • 葬儀参列時のマナーと準備から実践までのガイド #葬儀参列 #葬儀 #参列

    query_builder 2025/01/12
  • 葬儀の流れを解説!初心者にもわかる準備とマナー #葬儀流れ #葬儀 #流れ

    query_builder 2025/01/07
  • 横浜市で迷わない!葬儀の封筒選びと書き方ガイド!香典袋の金額相場やマナーを徹底解説 #横浜市葬儀封...

    query_builder 2024/12/26
  • 横浜市港北区で迷わない!葬儀の香典袋の書き方と封筒の選び方 #横浜市港北区葬儀封筒 #横浜市港北区 #...

    query_builder 2024/12/23
  • 初めての葬儀と告別式!流れ・費用・マナーで後悔しない為のポイント #葬儀告別式 #葬儀 #告別式

    query_builder 2024/12/18

CATEGORY

ARCHIVE