南スーダンの実情と葬儀事情について
南スーダンは、地域紛争や政治の混乱などの影響で国内外に多くの難民がおり、食糧や安全な水、医療などあらゆるものが不足している状態です。
そんな南スーダンの国の事情や葬儀事情について見ていきましょう。
南スーダンとは
南スーダン共和国は、アフリカの東部に位置し、2011年にスーダン共和国から独立して誕生しました。
現在のところ、世界で最も新しくできた国です。
どのような葬儀が行われるかは、その国の住民が信仰している宗教の影響を受けるのが一般的です。
それに加えて、アフリカでは原住民によるアフリカ独特の信仰や死生観が息づいています。
そのため、信仰する宗教とアフリカ独自の儀式や伝統などが融合した葬儀が行われることが多いです。
南スーダンが独立を果たしたスーダンは、アラブ系の住民が多く、イスラム教を信仰している住民が多い地域です。
一方、南スーダンはキリスト教や伝統宗教を信仰するアフリカ系住民が多いものの、いずれの地域も多様な民族が混在しています。
南スーダンの葬儀
南スーダンでは、キリスト教と伝統宗教が融合したような葬儀を行われるケースが多いです。
ほかのアフリカの地域と同様、人が亡くなると家族や親族、知人だけでなく、村をあげて多くの人が集まるケースが少なくありません。
葬儀の前夜から多くの人が集まり、歌ったり踊ったりします。
まるで賑やかな祭のようです。
アフリカでは、死は魂と体が分離するに過ぎず、魂は先祖となってその場に残り、家族を守ってくれるといった考えが根付いています。
そのため、永遠のサヨナラというより、亡くなってもつながりが残されています。
これまでの人生の歩みや功績などを褒め称え、魂を送り出すため盛大に騒ぎながら祈りをするのが風習です。
夜通し歌ったり、踊ったり、太鼓を叩いたり、故人の思い出話などをして過ごし、翌日は葬儀が行われます。
キリスト教の司祭がやってきて祈りを捧げますが、その間にも讃美歌などが参列者によって、リズムを取りながら踊るように歌われます。
葬儀が終わると、自宅の庭や墓地に穴を掘り、土葬されるのが一般的です。
南スーダンの現状
平和な時代であれば、キリスト教と伝統的な習わしが融合したような葬儀を行うことができますが、現在の南スーダンは、村人みんなが集まって葬儀ができるような環境ではありません。
これまで約半世紀にわたって内戦が続いてきており、現在でも地域紛争や政治不安、大規模な洪水などの影響で難民が大量に発生し、国内外に避難をしているような状態です。
食糧、安全な水、教育、医療が不足し、栄養も足りず、衛生状態も悪いので死ぬ方も多いです。
素手で土葬するため、死者から感染症が蔓延し、死の連鎖が起こるケースも少なくありません。
まとめ
南スーダンは、歴史的な流れから、キリスト教徒や伝統宗教を信仰する人が多いです。
葬儀は多くの人が集まり、キリスト教とアフリカに伝わる伝統などを融合し、歌ったり、踊ったりしながら賑やかに行われます。
もっとも、内戦や紛争などの影響で、大量の難民が発生しており、葬儀どころでないのが現実です。
NEW
-
query_builder 2025/01/12
-
葬儀の流れを解説!初心者にもわかる準備とマナー #葬儀流れ #葬儀 #流れ
query_builder 2025/01/07 -
横浜市で迷わない!葬儀の封筒選びと書き方ガイド!香典袋の金額相場やマナーを徹底解説 #横浜市葬儀封...
query_builder 2024/12/26 -
横浜市港北区で迷わない!葬儀の香典袋の書き方と封筒の選び方 #横浜市港北区葬儀封筒 #横浜市港北区 #...
query_builder 2024/12/23 -
初めての葬儀と告別式!流れ・費用・マナーで後悔しない為のポイント #葬儀告別式 #葬儀 #告別式
query_builder 2024/12/18