お葬式に関する様々なご質問にお答えいたします
Q&A形式で様々な疑問やご質問に詳しくお答えしております
よくある質問
-
いざという時、何をすればよいでしょうか?また何を用意しておけばよいですか?
慌てる必要はありませんが取り急ぎ必要になるものをご案内します。
遺影として使用するお写真、印鑑をご用意ください。
お写真はピントが合い表情がよいものを選びましょう。
印鑑は認印でかまいませんがシャチハタは不可になります。
印鑑は、市区役所へ死亡届を提出する際に使用します。
-
お葬儀を依頼した後の流れはどのようになりますか?
まずはお迎えにあがらせていただきます。
「お迎え~ご遺体のご安置(自宅or安置室)~お葬儀のお打合せ~日程決定~お葬儀」となります。
-
お葬儀のお見積りを事前にもらうことはできますか?
はい。可能です。
とむらびでは事前相談を受け付けていますので、事前に予算を知ることができるため予想外の出費がなくなります。
-
家に帰ることができないのですが、直接式場に安置することはできますか?
一般的にご逝去後は、病院や逝去場所から自宅にお連れしご安置します。 ご自宅から通夜当日に式場へ移動します。アパートやマンション、最近では周囲への配慮などによ り自宅への安置を希望されない場合は、当社指定の安置場所へ逝去場所から直接お連れし、安置することも可能です。
-
1日葬と家族葬の違いは何ですか?
当社で指し示す1日葬プランとは通夜を除外したプランになります。告別式・出棺を主体として考え、1日で葬儀を済ませ、参列者の負担軽減を図ります。 家族葬は、通夜や葬儀と2日間で親族を中心とし葬儀を執り行います。法律でも24時間経過しないと火葬ができなかったり、火葬場の受付時間もありますので、比較的2日間で葬儀を執り行うことが多い傾向です。
-
宗教者を呼ばないお葬式をすることはできますか?
最近では無宗教で、宗教者を呼ばない葬儀形式もあります。
当社でも宗教者を呼ばない葬儀形式を執り行うことも可能ですし、宗教者の紹介も可能です。お客様の要望に応じて対応させて頂きます。
-
葬儀後、すぐに料金を支払わなければいけないの?分割払いは可能ですか?
当社ではご請求書を提出させて頂き、納得頂いたうえでご精算頂いております。
葬儀後、現金一括で支払う必要はありません。保険の給付などがある場合は、自前に教えて頂ければ柔軟に対応させて頂きます。
-
遺影写真やスライドショー(思い出ビデオ)を作成してくれますか?
可能です。遺影写真はピントがはっきりしていて、できるだけ鮮明なものをお選びください。 スライドショーもお写真を複数枚お預かりできれば、有料で作成させて頂きます。
-
葬儀費用の相場はいくらぐらいですか?
日本消費者協会などがまとめた資料ですと180万~200万という記載が見られますが、これはごく一部地域の少数の調査数から算出されたものです。親族や会葬者の人 数によって大きく葬儀費用が動くことが実際です。これを伝えずに誇大に全国平均として 葬儀費用を提示している葬儀会社を当社はオススメ致しません。当社では曖昧な提示はせず、お客様が納得いくまで何度でもお見積書を提出させて頂きます。
-
両親のために葬儀の準備を考えていますが、生前に事前相談するのは気が引けます。
昔と違い、最近では半分以上の方が事前に葬儀社を選定するなどの準備をされております。
現在では、「終活」という言葉がある位、自分や家族のエンディングを考えることは 一般化しています。
もしもの時に慌てないために悔いの残らない見送りにするためにも事前相談を行うことは大切なことです。
初めてお葬式の手続きに関わる際の不安なことや疑問点、多彩な表現ができる花祭壇に関するご質問などをQ&A形式でまとめております。コンセプトは、「花の美しさ」で「故人様を弔う」ということです。お葬式をトータルでサポートする以前には、花屋として長年運営しておりました。花屋だからこそ分かる、あるべきお葬式の姿を追求し続け今日に至ります。故人様の想いや生前に築き上げた世界観、個性などを花祭壇で表現し弔えます。
身内に関わるお葬式を何十回と経験し、手続きや段取りに慣れているという方は現実的にはほぼ、いらっしゃらないはずです。実際にご相談いただくご遺族様は、お葬式の当事者として関わることが初めてで、「何から始めれば良いのか分からない」というお声をお聞きすることも少なくありません。最初から最後まで、専門の担当者がしっかりとご要望や状況を把握しながらお手伝いいたしますので、安心です。