後飾りとは、故人のご遺骨を自宅に安置し、一定期間供養するための祭壇のことです。一般的には、葬儀・火葬後から四十九日の法要が終わるまでの間、設けられます。故人の霊を慎んで迎えるための大切な期間であり、ご遺族が故人を偲び、冥福を祈る場となります。
後飾りの特徴
期間: 葬儀・火葬後から四十九日の法要まで
目的: 故人の霊を慎んで迎え、供養する
場所: 一般的に自宅の仏間や床の間など
構成: 遺影、遺骨、位牌、香炉、燭台、花立、供物など
宗派: 宗派によって飾り方や期間が異なる
後飾りの役割
故人の霊を迎える: 故人の霊が安心してあの世へ旅立てるよう、一時的に自宅に迎え入れる
ご遺族の心のよりどころ: 悲しみを乗り越え、故人を偲ぶ場を提供する
親族や知人への配慮: 弔問客が参拝できる場を提供する
後飾りの注意点
宗派によって異なる: それぞれの宗派の作法に従うことが大切
清潔を保つ: 毎日、祭壇を清め、供え物を交換する
火の取り扱いには注意: ローソクや線香の火には十分注意する
後飾りの処分
四十九日の法要後、後飾りは片付けられます。遺骨は納骨され、位牌は仏壇に安置されます。
処分は葬儀社に連絡しましょう。
後飾りは、故人を偲び、冥福を祈る大切な儀式です。宗派や地域によって風習は異なりますが、故人の霊を慎んで迎え、ご遺族が心の安らぎを得られるよう、丁寧に行うことが大切です。
※川崎市・横浜市では四十九日法要と一緒に納骨をするのが一般的です。