お通夜は何をする?通夜の流れや葬儀・告別式との違いを解説
葬儀のお知らせが届いたとき、お通夜と葬儀・告別式の日時が送られてくることがあります。
参列する際、お通夜では何をするのか、通夜と葬儀・告別式のどちらに行くべきかわからない方も多いのではないでしょうか。
本記事では、お通夜について、以下の点を解説します。
・お通夜について
・葬儀・告別式との違い
・通夜と葬儀はどちらに行くべきか
・お通夜の流れ
・通夜参列のマナー
葬儀・告別式との違いや、通夜と葬儀どちらに参列すべきか紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
お通夜とは
お通夜とは、故人と生前に親しかった人たちが最期の夜を過ごす儀式です。
かつて、ろうそくと線香の火を絶やさないようにし、夜通しで故人を見守っていたことから「お通夜」と呼ばれるようになりました。
近年では、夜通し見守ることはせずに、夜のうちに散会する「半通夜」が主流です。
現代の一般的なお通夜は、逝去された翌日の夕方に開始し、宗教者による読経や法話、参列者による焼香を行います。
その後、参列者が故人との生前の思い出を話しながら食事をする「通夜振る舞い」を行い、散会となります。
通夜は開始から終了まで、1〜2時間程度で終わることが多いです。
葬儀・告別式との違い
お通夜と葬儀・告別式との違いは、おもに故人との関係性にあります。
お通夜は、家族や親族、友人など、故人と親しかった人たちが別れを惜しむ場です。
それに対し葬儀・告別式は、知人や近所の人、会社関係者など、故人とゆかりのあった人たちが通夜の翌日に別れを惜しむ場となっています。
また、厳密には葬儀と告別式も意味合いが異なります。
葬儀は、家族や親族などが行う宗教的な儀式です。
一方の告別式は、故人とゆかりのあった人たちとのお別れの場であり、宗教的な要素は含まれません。
本来は意味合いが異なるため葬儀と告別式は別々に行われていましたが、近年では葬儀の簡略化にともない、葬儀と告別式を区別することなくまとめて行うケースが増えてきました。
お通夜と葬儀・告別式は、故人との関係性に違いがありますが、仕事の都合などで予定が合わない場合は、一般の方も通夜に参列することが多くなっています。
通夜と葬儀はどちらに行くべきか
葬儀・告別式との違いでお伝えしたように、故人との関係性によってどちらに参列するかが決まります。
本来の意味に基づけば、故人と親しい関係性であればお通夜と葬儀・告別式に、一般的な関係性であれば告別式に参列することが望ましいです。
しかし、仕事関係や私情により、日中に都合がつかない場合もあるでしょう。
その場合は、通夜のみに参列することも可能です。
近年では、夕方から夜にかけてのほうが都合を合わせやすいこともあり、一般の方が通夜に参列することが主流となりつつあります。
故人との関係性や自身の都合を考慮し、どちらに参列するか決めましょう。
お通夜の流れ
お通夜は、18時〜19時頃から始まるのが一般的です。
受付は、通夜開始の30分〜1時間前が多いでしょう。
お通夜は開始から1〜2時間で終了が予定されていますが、参列者によって多少時間は前後します。
参列者はお通夜が執り行われている時間であれば、いつ参列してもかまいません。
開始時間を目安に、都合のよい時間に参列しましょう。
ここからは、仏式の一般的な通夜の流れを紹介します。
お通夜の流れは、以下の通りです。
1.受付
2.宗教者入場
3.読経
4.焼香
5.宗教者退場
6.喪主挨拶
7.通夜振る舞い
それぞれ解説します。
受付
会場に到着後、入り口で受付をします。
香典を渡し、芳名帳に氏名・住所・連絡先を記入します。
香典は渡す前まで袱紗(ふくさ)に包んでおき、渡す際は「お悔やみ申し上げます」や「ご愁傷さまです」といったお悔やみの言葉を添えましょう。
受付を済ませたら、故人がいる祭壇へと進みます。
祭壇では喪主や遺族に挨拶し、故人との別れを惜しんでください。
宗教者入場
通夜の開始が近づいたら着席します。
席は、親族と一般で分けられていることもあるため、わからない場合は葬儀スタッフに尋ねましょう。
開始時刻になると、スタッフから案内があり、宗教者が入場します。
起立して迎え入れ、合掌礼拝とともに通夜が執り行われます。
読経
通夜が開始すると、宗教者による読経がはじまります。
読経の時間は、およそ30分前後です。
読経が終わると、法話や説法が行われることがあります。
静かに耳を傾けましょう。
焼香
読経がはじまると、程なくして焼香の案内があります。
焼香は先に遺族や親族が行い、その後一般の参列者へと移ります。
焼香の際は、内側の席から順番に中央へと進み、外側を通って着席しましょう。
焼香後は、喪主や遺族に向かって軽く会釈で挨拶するとよいです。
宗教者退場
読経や法話・説法が終わると、宗教者が退場します。
合掌礼拝し、起立で宗教者を見送ります。
葬儀スタッフの案内に従いましょう。
喪主挨拶
宗教者の退場後、喪主からの挨拶があります。
喪主挨拶では、参列へのお礼や生前の厚情への感謝が述べられます。
喪主の挨拶をもって通夜は終了です。
喪主挨拶がない場合は、宗教者退場後、そのまま通夜が終わります。
通夜振る舞い
通夜終了後は、通夜振る舞いへと移ります。
通夜振る舞いは、喪家が弔問客を会食でもてなし、故人との別れを惜しむために設けられるものです。
故人との最期の食事をともにする意味合いがあるため、通夜振る舞いが設けられる場合は、少しでも立ち寄ることが望ましいです。
通夜振る舞いの時間にとくに決まりはありません。
1〜2時間程度で、頃合いを見計らって散会となります。
通夜参列のマナー
通夜参列時には、故人や遺族に対して弔意を示すためにマナーを意識することが大切です。
ここでは、通夜参列時に必要な「服装」と「香典」について紹介します。
服装
服装は、基本的に喪服の着用がマナーです。
お通夜の場合は、訃報を受け急遽駆けつける意味合いがあるため、平服でもよいとされていますが、葬儀を意識した服装を心がけましょう。
以下が男性と女性の服装例です。
【男性】
・喪服、ブラックスーツ
・ワイシャツは白色・無地
・ネクタイや靴、靴下は黒色・無地
【女性】
・ブラックのワンピースやアンサンブル、スーツ
・インナーやストッキング、靴は黒色
・アクセサリーは派手なものを避ける
香典
香典には、故人の供養や遺族の援助の意味合いがあります。
通夜と葬儀・告別式に参列できる場合は、どちらか1回渡せば問題ありません。
先に執り行われるお通夜で渡すのがよいでしょう。
香典の金額は、故人との関係性によって異なります。
親族であれば10,000円、友人や知人、仕事関係なら5,000円、近所の人や関係性が浅い人は3,000円が相場の目安です。
不祝儀袋の書き方は、宗教や宗派に合わせます。
「御香典」や「御香料」など宗教に合わせて書きましょう。
わからない場合は、宗教・宗派を問わない「御霊前」を使います。
お札は新札を使用せずに向きを揃えて入れます。
袱紗(ふくさ)に包んで持参し、受付時にお悔やみの言葉を添えて渡しましょう。
まとめ:通夜はマナーをふまえて参列を | 川崎市・宮前区の葬儀はとむらびへ
本記事では、お通夜について、以下の点を解説しました。
・お通夜について
・葬儀・告別式との違い
・通夜と葬儀はどちらに行くべきか
・お通夜の流れ
・通夜参列のマナー
お通夜は、故人との最期の夜を過ごす大切な場です。
参列する際は、通夜の流れをおさえ、マナーを意識して別れを惜しんでください。
川崎市、宮前区の葬儀については、とむらびにご相談ください。
通夜をはじめ、葬儀・告別式など、故人と過ごす大切な時間を最大限サポートいたします。
宮前区にある神奈川サロンでは、葬儀の事前相談を受け付けております。
24時間365日、いつでもご連絡可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。
筆者の経歴
花で彩るお葬式「とむらび」は、代表取締役の平井旭彦が大手花屋時代に感じた『葬儀を低価格で、ご遺族に寄り添ったお葬式を提供したい。花祭壇を低価格で、故人を沢山のお花で彩るサービスをしたい。』との思いから、2016年11月1日に川崎市宮前区有馬で創業した葬儀社です。川崎市をはじめ、横浜市の葬儀経験も豊富な葬儀社です。
弊社では、ご遺族様のご要望に柔軟に応えられるように、選べる葬儀プランをご用意しております。
併せて、川崎市民の公営斎場、「かわさき北部斎苑」「かわさき南部斎苑」と横浜市民の公営斎場「横浜市北部斎場」を利用することで、葬儀費用が安く抑えられます。
それぞれの、ご家族の事情に合った最適な葬儀プランをご提案させて頂きます。葬儀料金・費用面についても是非ご相談下さい。
弊社は、元花屋ということもあり、『低価格な葬儀でも、沢山のお花でお見送りできる』と皆様から非常に高い評価を頂いております。おかげ様で、「リピーター」に「ご紹介」の依頼を多く頂いております。
これからも、『低価格でも高品質な葬儀サービスに、ご遺族の気持ちに寄り添ったお葬式』を目標に、従業員一同努めて参ります。
葬儀社:花で彩るお葬式「とむらび」
運営会社:株式会社ヒライ
相談サロン:〒216-0003 神奈川県川崎市宮前区有馬9丁目3-14 弥生ビル 1F
フリーダイヤル:0120-974-806 24時間 受付 365日対応
TEL:044-750-8543 FAX:044-750-8544 【事前相談無料】
最寄駅:東急田園都市線【鷺沼駅から徒歩10分】Google Maps
川崎市・横浜市・東京都のお葬式、葬儀は花で彩るお葬式「とむらび」に相談ください。
家族葬、一日葬、一般葬、火葬式、直葬など様々な葬儀プランをご提案しており、葬儀費用や価格について相談・質問を承っております。
NEW
-
query_builder 2024/10/06
-
葬儀の服装 女性編!失敗しないためのマナー
query_builder 2024/09/30 -
神式葬儀とは?流れ・マナー・費用まで徹底解説!
query_builder 2024/09/26 -
葬儀にふさわしい靴の選び方!男女別のマナーと注意点を徹底解説
query_builder 2024/09/23 -
葬儀保険のメリット・デメリットと加入時の注意点!
query_builder 2024/09/20