仏滅に葬儀は行えるか 避けるべきは「友引」?

query_builder 2023/12/16
葬儀の知識
著者:花で彩るお葬式 とむらび
仏具イラスト

経験の少ない方がほとんどの葬儀、避けた方が良い六曜について詳しく解説していきます。

仏滅でも葬儀は行える

葬儀の日取りを決める際、「仏滅に葬儀を行ってよいのか」という質問が寄せられますが、仏滅に葬儀・通夜を行うことに問題はありません。

結婚式などのお祝い事では仏滅を避けることが一般的となっていますが、弔事を避ける必要はないと認識されています。

六曜とは

もともと仏滅は、六曜に含まれます。六曜とは暦注のひとつで、古代中国で生まれたとされます。「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の順に構成されており、吉凶が関連づけられています。

幕末のころに現在の形となって流行し、広く迷信といわれる一方で、現代でも冠婚葬祭を中心に根強く意識されています。誰しも生活の中で一度は耳にしたことがあるでしょう。

なかでも仏滅は「何事も凶」とされ、現代においても結婚式などのお祝い事の日取りを決める際に避けられがちです。

また、仏という文字が用いられることから仏教との関連を伺わせますが、関係はありません。本来は「物滅」と書いたとも言われています。

葬儀を避けるのは「友引」

実は六曜のなかには、葬儀を避ける日も存在しています。それが「友引」です。

友引は文字の通り「友を引く」とされ、故人が参列者を連れていってしまうと連想させるため、友引に葬儀を執り行うのは不吉と考えられています。
※友引に通夜を執り行うことは問題ないとされています。

実際にこの考えに基づき、多くの火葬場が友引を定休日にしています。そのため、多くの地域で友引に葬儀を行うのは難しいのが現状です。

これに関連して、葬儀業界には「引前(びきまえ)」という「葬儀社がお休みを取りやすい日」を意味する専門用語があります。

火葬場の多くが友引に休業することから、友引の葬儀と友引の前日のお通夜が少なくなるため、「友引の前日は休みが取りやすい」とされています。

まとめ

仏滅に葬儀を執り行うことに問題はない一方、友引の葬儀は古くからの習わしもあって避けれています。

六曜は迷信といわれますが、参列者のなかには強いこだわりを持ち、ご指摘を受ける可能性もあります。

実際に火葬場が空いていないといった事情もあるため、葬儀の日程を調整する際には、六曜を意識するに越したことはないでしょう。

葬儀を執り行うにあたって疑問や心配事があれば、お気軽に「とむらび」までご相談ください。

NEW

  • 葬儀香典袋の正しい書き方とマナー!金額や表書きの選び方

    query_builder 2025/04/18
  • 葬儀における灯篭!種類別価格と選び方のポイント

    query_builder 2025/04/12
  • 葬儀時のバッグの正解とは?選び方やマナーを徹底解説

    query_builder 2025/04/06
  • 宮崎台駅周辺において葬儀で選ぶべきプラン!

    query_builder 2025/03/24
  • ペットの葬儀の正しい供養方法を解説!信頼できる業者の選び方

    query_builder 2025/03/18

CATEGORY

ARCHIVE