お清めの塩の意味と正しい使い方 近年減った理由とは?
葬儀に参列した際に渡される、お清めの塩。意外と詳しい意味や使い方までわかる人は、少ないのではないでしょうか。
実は本来、仏式の葬儀では必要のないもので、近年ではお清めの塩を用意する葬儀社も減ってきています。
今回はお清めの塩が使われる理由と、正しい使い方を解説していきます。
お清めの塩とは
お清めの塩とは、不浄を清めるために葬儀から帰った際に用いる塩のことです。また、相撲で力士が仕切りの際に土俵へまく塩も、清めの塩と呼ばれます。
葬儀に参加した際、会葬礼状とともに渡されることが多く、家に入る前に体に振りかけて使います。
清めの塩を葬儀のあとに用いるのは神道の考えに沿ったものであり、実は本来、仏式の葬儀に必要ないものです。
お清めの塩が用いられる理由
清めの塩が用いられる背景には、神道の穢れ思想があります。穢れとは、出産や死、失火などによる異常な状態を指し、当事者のみならず関係者にも伝染していくものと考えられています。葬儀にまつわる事柄では、「喪中」も穢れ思想と関連しています。
葬儀への参列は「死穢」に触れたものとされ、帰宅時にその穢れを家へ持ち込まないために清めの塩が用いられました。穢れは現代におけるウイルスのようなものと考えられていたのです。
お清め塩の使い方
近年では配られることも減ってきたため、お清めの塩をどのように使えばよいかわからない方も少なくないでしょう。ここからは、お清めの塩の使い方を解説します。
家の敷居を跨ぐ前に使う
葬儀への参列によって触れた穢れを家に持ち込まないため、お清めの塩は家の敷居を跨ぐ前に使います。
体へ振りかける
お清めの塩は、ひとつまみ程度を体の各部位へ順番に振りかけて使います。服の上からでも問題なく、肌に擦り込む必要などはありません。
順番としては、胸→背中→足下となります。これは血の巡りに合わせた流れとされ、順番も穢れを払うための大切な作法になります。
振りかけ終わったら、服に付いた塩を念入りに払っていきましょう。塩とともに穢れが払われるとされます。
足下の塩を踏む
足下に落ちた塩を踏むことで、清めの儀式は終わります。塩を踏むのは、穢れを断ち切る意味合いがあるといわれています。
お清めの塩を頂けなかった場合
お清めの塩といっても、とくに特殊な製法で作られているわけではないので、市販の塩でも問題はありません。
良いとされるのは海水100%で作られている塩で、これは日本神話のイザナギ神の逸話がもとになっているといわれます。
ただ、お清めの塩は宗教・宗派によっては迷信としていますので、気にすることなく帰宅してもよいでしょう。現代では清めの塩よりも、手洗い・うがいのほうが重要です。
仏式の葬儀ならお清めの塩は必要ない?
近年では、お清めの塩を用意する葬儀社も減ってきました。その理由としては、やはり本来なら仏式の葬儀では必要ないことが大きいでしょう。
そもそも仏教では死を穢れと捉えていないため、仏式の葬儀でお清めの塩をお渡しする必要はないのです。にも関わらず、葬儀後のお清めの塩が定着していたのは、神仏習合の日本ならではの風習といえるでしょう。
また、精進落としが穢れを払う役割を担っていると考え、お清めの塩を用意しない場合もあります。
まとめ
死の穢れを払うという神道の考えにも関わらず、仏式の葬儀でも長らく定着していたお清めの塩。近年では減少傾向にある風習ですが、気持ちの問題で「お清めの塩を用意したい」という方もいらっしゃいます。
ほとんどの葬儀社は、要望を伝えればお清めの塩を用意してくれますので、相談してみるとよいでしょう。弊社「とむらび」でも、ご要望があれば用意しております。
葬儀への疑問や不安などがあれば、お気軽に「とむらび」までご相談ください。
NEW
-
query_builder 2025/01/12
-
葬儀の流れを解説!初心者にもわかる準備とマナー #葬儀流れ #葬儀 #流れ
query_builder 2025/01/07 -
横浜市で迷わない!葬儀の封筒選びと書き方ガイド!香典袋の金額相場やマナーを徹底解説 #横浜市葬儀封...
query_builder 2024/12/26 -
横浜市港北区で迷わない!葬儀の香典袋の書き方と封筒の選び方 #横浜市港北区葬儀封筒 #横浜市港北区 #...
query_builder 2024/12/23 -
初めての葬儀と告別式!流れ・費用・マナーで後悔しない為のポイント #葬儀告別式 #葬儀 #告別式
query_builder 2024/12/18