葬儀後の精進落としの意味 マナーや料理の選び方を解説
精進落としは時が経つごとに大きく意味合いが変わった風習であり、実施するタイミングも移り変わっています。
コロナ禍にあっては感染対策のために自粛する方が増えており、今後も精進落としの在り方は変化していくかもしれません。
今回は精進落としの意味の変化、料理の内容やマナーなどについて解説していきます。
精進落としとは
精進落としは、葬儀または火葬後に行う会食を指します。参列者や僧侶への感謝の意味を込めて振る舞われる食事であり、現在では宗教的な意味合いはだいぶ薄れている風習です。
本来の精進落としは、四十九日法要(忌明け)のあとに遺族が久方ぶりに肉や魚を食し、通常の食事に戻ることを指していました。かつて遺族は、四十九日法要を迎えるまでは肉や魚を絶ち、精進料理で過ごすのが習わしだったためです。
※忌明けに精進料理を食して精進落としとし、それ以降は通常の食事に戻るという説もあります
近年では葬儀の短縮が進み、親族が一同に会する負担を減らす狙いから、繰り上げ法要後に精進落としを行う方が増えています。
そのため、精進落としに呼ぶ範囲(参加者)は、親族や故人のとくに親しい友人が中心となります。
精進落としの料理について
精進落としで振る舞う料理については、いくつかの誤解が持たれがちです。ここでは、精進落としの料理ついて解説していきます。
精進落としは精進料理にすべきか
「精進落としは精進料理のほうがよいか」と疑問を持たれる方が多いですが、肉や魚を用いた料理でも問題ありません。
また、和食を選ぶのが一般的ではありますが、近年では中華や洋食など幅広いメニューから選ぶこともできます。
ただ、地域によって精進落としの内容が異なるため、依頼する葬儀社へ確認しておくとよいでしょう。
慶事を連想する食材は避ける
精進落としは参列者へのお礼の意味合いがあるため、豪勢なものを用意しても違和感はありません。故人の好きだった料理を並べるのも定番です。
ただ、慶事に用いられるような料理・食材は避けるのが無難です。
精進落としにおけるマナー
近年の精進落としは、宗教的な意味合いも薄れているため、あまり細かくマナーを気にする必要はありません。ただ、何点か守っておくべきマナーもあるため、ご紹介します。
参加者の席順
精進落としで注意が必要なのが席順です。とくに葬儀社に頼まず、自分たちで店を予約して精進落としを行う場合は、喪主が席順のマナーを把握しておく必要があります。
まず、僧侶が参加する場合は最上席へ案内し、次に故人の友人や会社の同僚などの来賓者が上座へ座ります。遺族、喪主は入り口付近の末席につくのがマナーとなります。簡単に言うと、故人との関係性が遠い方から上座へ案内するかたちになります。
騒がずしめやかに
精進落としではお酒も振る舞われることから、故人の思い出話に花が咲いて羽目を外してしまう場合があります。しかし、あくまでも精進落としは弔事の場であるため、騒がずしめやかな雰囲気を守るのがマナーです。
精進落としを省略してもよいか
近年は新型コロナウイルスの感染対策で、多くの葬儀で会食を自粛しています。精進落としの宗教的な意味合いは薄らいでおり、「精進落としを省略すると故人が成仏できない」といった心配はありません。
やむを得ず精進落としを省略する際は、お弁当を用意して持ち帰ってもらうといった代替案も考えられます。何らかのかたちで参列者への感謝を示したい場合は、葬儀社へ相談してみましょう。
精進落としにかかる費用
精進落としにかかる費用は、一人あたり3,000円~1万円ほどが相場とされています。一般的には、飲み物代を含めて5,000円前後と見積もっておくとよいでしょう。
ただ、料理の内容によって大きく費用に差が出るため、葬儀のなかでも調整のききやすい部分ではあります。予算に応じて、葬儀社や依頼する店へ相談するとよいでしょう。
精進落としの準備
精進落としの準備として、事前に確認しておくべきことが2点あります。
あらかじめ参加人数を確認しておく
精進落としは、人数分の料理を予約しておく必要があります。
基本的に精進落としの参加者は火葬まで参列する親族が中心となりますが、故人の親しい友人などが火葬に立ち会う場合は、あらかじめ出席を確認しておきましょう。親族でも、遠方にお住まいの方などは精進落としを辞退されることも少なくありません。
僧侶へ参加をお願いする
精進落としは葬儀にあたってお世話になった方がへのお礼の意味があるため、僧侶にも参加をお願いします。
ただ、これは檀家としてお寺との繋がりが深い時代の風習であり、近年になって増加している「派遣のお坊さん」にも参加を求めるかどうかは疑問が持たれている部分ではあります。
なお、僧侶が精進落としを辞退された場合は「御膳料」をお包みします。
精進落としでの挨拶
精進落としでは、遺族の代表(基本的には喪主)が挨拶を行います。
基本は手短に終えることを心がけ、葬儀を無事に終えられたことへのお礼などを伝えて献杯を行います。
なお、献杯のあいさつは別の方に頼む場合もあります。その場合は、事前に「精進落としでの献杯の挨拶をお願いしたい」と伝えておきましょう。
例文
「皆様、本日は故○○の葬儀にご参列いただき、誠にありがとうございました。皆様のお力添えのおかげにより、葬儀と告別式を滞りなく済ませることができました。
ささやかではございますが、感謝の意を込めまして精進落としの席をご用意させていただきました。故人に思い馳せていただきつつ、ゆっくりとお召し上がりください。本日はありがとうございました」
まとめ
精進落としの意味と内容は時代とともに変化し、現在は葬儀に関わった方へのお礼の場となっています。
ただ、コロナ禍においては感染対策のために省略するご葬儀が増えており、参列者の感謝の示し方については別の方法も検討していくべきでしょう。
葬儀についての疑問や不安がございましたら、お気軽に「とむらび」までご相談ください。経験豊富なスタッフが24時間365日、無料で相談を承っております。
筆者の経歴
花で彩るお葬式「とむらび」は、代表取締役の平井旭彦が大手花屋時代に感じた『葬儀を低価格で、ご遺族に寄り添ったお葬式を提供したい。花祭壇を低価格で、故人を沢山のお花で彩るサービスをしたい。』との思いから、2016年11月1日に川崎市宮前区有馬で創業した葬儀社です。川崎市をはじめ、横浜市の葬儀経験も豊富な葬儀社です。
弊社では、ご遺族様のご要望に柔軟に応えられるように、選べる葬儀プランをご用意しております。
併せて、川崎市民の公営斎場、「かわさき北部斎苑」「かわさき南部斎苑」と横浜市民の公営斎場「横浜市北部斎場」を利用することで、葬儀費用が安く抑えられます。
それぞれの、ご家族の事情に合った最適な葬儀プランをご提案させて頂きます。葬儀料金・費用面についても是非ご相談下さい。
弊社は、元花屋ということもあり、『低価格な葬儀でも、沢山のお花でお見送りできる』と皆様から非常に高い評価を頂いております。おかげ様で、「リピーター」に「ご紹介」の依頼を多く頂いております。
これからも、『低価格でも高品質な葬儀サービスに、ご遺族の気持ちに寄り添ったお葬式』を目標に、従業員一同努めて参ります。
葬儀社:花で彩るお葬式「とむらび」
運営会社:株式会社ヒライ
相談サロン:〒216-0003 神奈川県川崎市宮前区有馬9丁目3-14 弥生ビル 1F
フリーダイヤル:0120-974-806 24時間 受付 365日対応
TEL:044-750-8543 FAX:044-750-8544 【事前相談無料】
最寄駅:東急田園都市線【鷺沼駅から徒歩10分】Google Maps
川崎市・横浜市・東京都のお葬式、葬儀は花で彩るお葬式「とむらび」に相談ください。
家族葬、一日葬、一般葬、火葬式、直葬など様々な葬儀プランをご提案しており、葬儀費用や価格について相談・質問を承っております。
NEW
-
query_builder 2025/04/18
-
葬儀における灯篭!種類別価格と選び方のポイント
query_builder 2025/04/12 -
葬儀時のバッグの正解とは?選び方やマナーを徹底解説
query_builder 2025/04/06 -
宮崎台駅周辺において葬儀で選ぶべきプラン!
query_builder 2025/03/24 -
ペットの葬儀の正しい供養方法を解説!信頼できる業者の選び方
query_builder 2025/03/18