川崎市宮前区の臨済宗・真宗・日蓮宗寺院【葬儀社】おすすめ4選
川崎市宮前区の葬儀社「とむらび」が、川崎市宮前区の臨済宗・真宗・日蓮宗の寺院と、それぞれの宗派のはじまりのお話をご紹介します。
川崎市宮前区にも、由緒ある寺院が多くあります。
仏教の宗派のそれぞれの特徴がわかると、お近くの寺院を訪ねる楽しみもいままでとは変わってくるかもしれません。
この記事では、各宗派のお話とともに、川崎市宮前区の臨済宗・真宗・日蓮宗の4つの寺院を同じ宮前区の葬儀社「とむらび」がご紹介します。
お住まいのお近くの寺院へ、ぜひ足を運んでみてください。
日本の仏教|臨済宗とは
臨済宗は鎌倉時代に、開祖・栄西により開かれました。
曹洞宗、黄檗宗とならび、日本三大禅宗のひとつが臨済宗です。
現在の岡山県の神社に生まれた栄西は、14歳で比叡山延暦寺にて得度し天台宗を学びました。
のちに修行のため中国へ渡った栄西は、禅の教えを日本に伝えるべくふたたび学び始めます。
数々の困難を経て、鎌倉幕府や朝廷の庇護を受け、京都へ建仁寺を建立するなど、栄西は禅宗の振興に力を尽くしました。
また栄西は、中国からお茶を持ち帰り、日本へ茶道を広めたことでも知られています。
お茶の文化は、当時の貴族をはじめ武家にも広がり、茶道のほか芸術、芸能にも臨済宗は大きな影響を与えたといわれています。
川崎市宮前区の臨済宗寺院のご紹介
こちらでは川崎市宮前区の臨済宗寺院・円覚寺派の福王寺をご紹介します。
宮前区有馬の福王寺は、鎌倉五山第二位の円覚寺ゆかりのお寺です。
円覚寺派 福王寺(ふくおうじ)
関ヶ原の戦いののちの1602年、鎌倉円覚寺の塔頭の名跡を移し創建したといわれる福王寺。
川崎市や多摩区、東京都の一部に点在する、準西国稲毛三十三観世音霊場12番のお寺です。
塔頭とは、禅宗の位の高い僧侶が亡くなった際、その師を慕う弟子が本寺の境内に建てた塔や庵をさします。
福王寺から徒歩3分ほどの場所に、茶器をはじめ懐石道具、掛け軸、香炉を取り揃える茶道具専門店「万楽堂」があります。
お茶を広めたことでも知られる開祖栄西の臨済宗寺院・福王寺を見学後は、お茶の世界を感じられる「万楽堂」まで足を運んでみてはいかがでしょうか。
円覚寺派 福王寺
住所:〒216-0003 川崎市宮前区有馬5-14-22
日本の仏教|浄土真宗とは
浄土真宗は、鎌倉時代初期の僧である親鸞が、師である浄土宗開祖・法然の教えを継承し開かれました。
浄土真宗は阿弥陀仏の西方極楽浄土に往生する教えを持ち、「阿弥陀仏を信じて念仏すれば、阿弥陀仏の浄土に往生できる」と説いています。
複数の派がある浄土真宗ですが、西本願寺派と東本願寺(大谷)派のふたつが、全体の大部分を占めています。
現在、お西さん、お東さんといわれ親しまれる2つの派ですが、かつてはひとつだったのをご存知でしょうか。
500年ほど前、現在の大阪にあった浄土真宗寺院・石山本願寺を織田信長が攻めた「石山戦争」が元となり、浄土真宗は東西にわかれることになりました。
10年にも及んだ戦いのなか、本願寺内部で信長との和睦か徹底抗戦かで意見が対立し、分裂したといわれています。
現在は宗派の垣根を超え統一した行動をとるという考えのもと、十派が加盟する真宗教団連合が結成されています。
親鸞の教えはいまも人々のこころに生き、日本にある仏教宗派のうち浄土真宗は最も信者数が多い宗派となりました。
川崎市宮前区の真宗寺院のご紹介
北陸や関西に多いといわれる浄土真宗ですが、川崎宮前区には大谷派と佛光寺派のお寺があります。
こちらでは長善寺(大谷派)と長安寺(佛光寺派)をご紹介します。
真宗大谷派 長善寺(ちょうぜんじ)
古くは浄土宗寺院だったとされる宮前区有馬の長善寺は、天正19年1591年の頃に浄土真宗に改めて開山されました。
400年以上続く歴史ある長善寺では、春のソメイヨシノをはじめ四季折々の草花が境内を彩っています。
お出かけの際は、東急田園都市線・宮前平駅よりバス利用が便利です。
浄土真宗東本願寺派 長善寺
〒216-0002 川崎市宮前区東有馬5-11-1
真宗佛光寺派 長安寺(ちょうあんじ)
浄土真宗十派のひとつ、真宗佛光寺派である長安寺。
江戸時代の蘭学医・杉田玄白の先祖である杉田長安が開基したとされるお寺です。
小田原北条家の家臣であった間宮長安が、主君の滅亡後に姓を杉田に改め、無住の寺を再興しました。
京都の中心部に位置する佛光寺派の本山では、本堂を自由に見学することができます。
境内のショップ、D&DEPARTMENTでは、伝統工芸品やセンスのよい服飾雑貨や食品を扱っており、もうひとつの建物d食堂では、おばんざい定食やうどん、京都ならではのスイーツなどが畳のお部屋でいただけます。
京都観光の際にぜひお立ち寄りいただきたいおすすめスポットです。
真宗仏光寺派 長安寺
〒216-0015 川崎市宮前区菅生4-3-11
日本の仏教|日蓮宗とは
日蓮宗は、鎌倉時代に日蓮により開かれました。
日蓮宗がよりどころとする「法華経」は、誰もが平等に成仏できるという仏教思想を説いています。
日蓮はいまから約800年前に現在の千葉県鴨川で生まれ、天台宗寺院で初等教育を受けたのち、既存の教えに盲従することなく、自身で経典に取り組みました。
その後16歳で出家した日蓮は、比叡山や高野山での十数年の修行の結果、法華経こそが最も優れた経典であるとして、その教えを広めていきます。
布教活動のなかで日蓮は他宗を強く批判したことから、伊豆・佐渡への2度の流罪や斬首の危機などを経て、総本山身延山久遠寺に活動の場を移しました。
病の療養のために向かった現在の茨城県・常陸国への道中で、日蓮は61歳の生涯を閉じました。
日蓮が荼毘に付された場所がその後の池上本門寺(東京都大田区)となり、命日にあたる10月13日は、毎年3日間にわたり「お会式法要」が行われます。
川崎市宮前区の日蓮宗寺院のご紹介
宮前区初山にある日蓮宗・本遠寺は、昭和を代表する歌手のひとり、越路吹雪さんのお墓があることで知られるお寺です。
本遠寺(ほんのんじ)
宮前区初山に位置する本遠寺は、750年ほど前に開かれました。
日蓮の弟子の日朗がこの地を通り一夜の宿を民家に求めた際に、法華経の教えを説き、出発に際し御本尊を授けたことが創建のはじまりとされています。
里山の趣きを感じさせる境内では、様々な野鳥や虫たちの声が聞こえ、近くには蛍も見られる自然豊かな環境にあるお寺です。
昭和のスター歌手である越路吹雪さんのお墓があることでも知られ、命日には毎年多くのファンがお墓参りに訪れています。
本遠寺
住所:〒216-0026 川崎市宮前区初山1-2-1
公式HP:http://www.honnonji.or.jp/
川崎市宮前区のご葬儀社「とむらび」
川崎市宮前区の「とむらび」は、初めて葬儀をされる方へ寄り添う葬儀社です。
高品質で低価格のご葬儀を提案し、これまで多くのご家族さまのお気持ちに応え、大切な故人さまをお見送りしてきました。
美しい花で最期のお時間をご提供したい。
その思いを持ち、ご予算とご希望に応じ、経験豊富なスタッフがお見積もりを作成しています。
ご葬儀のご相談のほか、就活や生前葬、ご葬儀にまつわる様々なご不明点等、お気軽にフリーダイヤルでお問合せください。
NEW
-
query_builder 2025/04/18
-
葬儀における灯篭!種類別価格と選び方のポイント
query_builder 2025/04/12 -
葬儀時のバッグの正解とは?選び方やマナーを徹底解説
query_builder 2025/04/06 -
宮崎台駅周辺において葬儀で選ぶべきプラン!
query_builder 2025/03/24 -
ペットの葬儀の正しい供養方法を解説!信頼できる業者の選び方
query_builder 2025/03/18