川崎市宮前区の神社【葬儀社】おすすめ8選
葬儀社「とむらび」が川崎市宮前区の8つの神社の紹介とあわせ、神社とは?八百万の神とは?神道について解説します。
川崎市宮前区のあちこちにも、地域を見守る数々の神社があります。
階段のてっぺんの小さな祠や、森の奥の赤い鳥居。
そのひとつひとつに、祀られている神様や歴史、お祭りなどの由縁があることをご存知でしょうか。
この記事では、川崎市宮前区の8つの神社と日本発祥の神道について、地元で葬儀社を営む「とむらび」がご紹介します。
宮前区の神社の例大祭や節分祭、初詣へぜひお出かけください。
日本の神道とは
神道は特定の教祖を持たず、八百万の神を信仰する日本発祥の宗教です。
山、海、風、雷など自然界に在るものをはじめ、すべてのものに神が宿ると考え、その数の多さから八百万(やおよろず)の神々といわれてきました。
日本神道の最高神は天照大御神であり、天照大御神をはじめとする皇室の祖先神を祀る神社を神宮といいます。
また、武将や藩祖、軍人など、人を祀る神社も数多く存在し、光東照宮の徳川家康や、菅原道真を祀る神社は天満宮と呼ばれています。
お正月の初詣をはじめ、どんど焼き、節分、大祓、七五三など、その他多くの行事を通じ、神道はわたしたちの生活に溶け込んでいるといえるでしょう。
川崎市宮前区の神社のご紹介
川崎市宮前区には、小さな社や神社など、多くの神社が存在します。
あなたはいくつご存知でしょうか。
こちらでは宮前区の神社を8つご紹介します。
白幡八幡大神
平安時代後期の1061年、奥州征伐の使命を果たした源頼義が奏祠したといわれる白幡八幡大神。
必勝の神様として知られ、例年初詣には多くの参拝客で賑わう神社です。
白幡八幡大神では7月と9月の第3日曜日に、禰宜舞(ねぎまい)が行われます。
1600年、徳川家康が関ヶ原の戦いに出陣する際、戦勝祈願のため当時の神主に神楽を舞わせたと伝わるものです。
白幡八幡大神の禰宜舞は、1984年(昭和59年)に川崎市重要習俗技芸に指定されました。
白幡八幡大神
住所:〒216-0022 川崎市宮前区平4丁目6−1
公式HP:http://www.shira80000.com/
宮前平八幡神社
東急田園都市線・宮前平駅の北口すぐの宮前平八幡神社。
長い階段を抜けた先に、小台稲荷神社と並び鎮座しています。
創建された年代は不明ですが、1910年(明治43年)に馬絹神社に合祀されたのち、分宮として奉斎されました。
宮前平八幡神社
住所:〒216-0006 川崎市宮前区宮前平2丁目15-2
菅生神社
鎌倉時代初期に創建したといわれる菅生神社。
10月第1日曜日の例大祭には、初山の獅子舞が奉納されてきました。
川崎市無形民俗文化財指定の獅子舞は、江戸時代初期から伝わるとされ、初山地区の子供たちが代々舞子を担っています。
菅生神社
〒216-0015 川崎市宮前区菅生2丁目8-1
公式HP:http://www.shira80000.com/sta11454/index.html
土橋神社
田園都市線・宮前平駅から、東名川崎IC方面へ進んだ場所に位置する土橋神社。
創建時期は江戸時代初期といわれてきた歴史ある神社です。
長い階段を昇った先には、龍や狛犬などの見事な彫刻が施された拝殿が鎮座しています。
毎年の春祭りと夏祭りでは、白幡八幡大神と同様に禰宜舞が奉納されます。
土橋神社
住所:〒216-0005 川崎市宮前区土橋1丁目10-2
公式HP:http://www.shira80000.com/sta11454/index.html
有馬神明神社
東急田園都市線・鷺沼駅から都筑区寄りへ徒歩15分の場所に位置する有馬神明神社。
毎年10月第1日曜日の例大祭では、関東最大級といわれるお神輿が1日中町内を練り歩き、沿道や境内は大勢の人々で賑わいます。
年明けには元旦祭、新春茶会などがあり、地域に親しまれている神社です。
有馬神明神社
住所:〒216-0003 川崎市宮前区有馬5丁目13-24
公式FB:https://www.facebook.com/arimajinjya/?locale=ja_JP
馬絹神社
東急田園都市線・宮崎台駅より徒歩15分、馬絹古墳公園の隣に鎮座する馬絹神社。
元禄年間(1688-1704)以前に創建したといわれる、歴史ある神社です。
明治時代に近隣の三島・八幡・熊野・白山の4つの神社を併合して神明神社に改め、その後、1986年(昭和61年)に現在の馬絹神社に改称されました。
盛大に催される例大祭や2月の節分祭など、この地の氏神として地域に篤く信仰されています。
馬絹神社
住所:〒216-0035 川崎市宮前区馬絹5丁目21-5
野川神明社
野川神明社は全国でも珍しい韋駄天をお祀りしている神社です。
お釈迦様の舎利を奪って逃げた鬼を、走って追いかけて取り戻したという逸話から「韋駄天走り」という言葉が生まれました。
健脚の神・韋駄天がお釈迦様のために方々を走り回って食べ物を集めたという話が、「ご馳走」の由来ともいわれています。
野川神明社
住所:〒216-0041 川崎市宮前区野川本町3丁目10
公式HP:http://nogawa-shinmeisya.ict-jig.com/
和田八幡宮
住宅街の森のなかに静かに佇む和田八幡宮。
鎌倉幕府初期の有力御家人のひとり、和田義盛で知られる和田家の氏神が祀られたといわれる神社です。
野川の地に伝わる民話「池の主」では、お寺の池を埋められ棲家を奪われた白蛇が辿り着いた場所が、和田八幡宮の池といわれています。
お出かけの際は、境内に残る白蛇池もぜひご覧ください。
和田八幡宮
住所:〒216-0001 川崎市宮前区野川2357−7
川崎市宮前区のご葬儀社「とむらび」のご紹介
川崎市宮前区の「とむらび」は、ご家族様の希望に沿った、オーダーメイドの葬儀を低価格でご提供する葬儀社です。
火葬式・家族葬・一日葬・一般葬など、ご家族様に合うプランを経験豊富なスタッフがアレンジいたします。
花祭壇、葬儀の満足度。
どちらも質に自信があるからこそ、明朗会計をお約束しています。
他社の見積もり内容とぜひ比べてみてください。
緊急のご葬儀希望から、生前相談まで、葬儀にまつわるご相談は24時間対応可能のフリーダイヤルで承ります。
NEW
-
query_builder 2025/04/18
-
葬儀における灯篭!種類別価格と選び方のポイント
query_builder 2025/04/12 -
葬儀時のバッグの正解とは?選び方やマナーを徹底解説
query_builder 2025/04/06 -
宮崎台駅周辺において葬儀で選ぶべきプラン!
query_builder 2025/03/24 -
ペットの葬儀の正しい供養方法を解説!信頼できる業者の選び方
query_builder 2025/03/18