葬儀で喪主がやること|事前の準備と葬儀社選びがポイント
葬儀は経験が少ないのが一般的、もしも喪主になった場合のやることや葬儀後に行う事などを詳しく解説していきます。
※事前準備の必要性を感じられると思います。
喪主とは遺族の代表
喪主は遺族の代表であり、葬儀の内容を決め、最終的な意志決定権を持つ立場です。また、参列者への挨拶や弔問の対応、菩提寺とのやりとりなども喪主の役割となります。
喪主の決め方としては故人の遺言が最優先され、特に指定がない場合は配偶者や長子が務めるのが一般的です。
喪主と施主の違い
葬儀では喪主と似た立場として、施主という役割もあります。施主は葬儀の費用を負担し、お金の支払いについて対応する人を指します。
一般的に喪主と施主は兼任されるものですが、喪主が若いなどの理由で金銭的負担が難しい場合、別の人物が施主をつとめることがあります。
葬儀で喪主がやるべきこと
葬儀において、喪主がやるべきことを解説していきます。基本的には葬儀会社のスタッフが段取りを整えていきますが、喪主の確認が必要な部分が多々あるので、予め確認しておきましょう。
葬儀社の選定と打ち合わせ
喪主の最初の仕事は、葬儀社の選定です。病院や施設で亡くなった際は、ご遺体を自宅や安置施設に搬送しなければならないので、ご逝去の後にゆっくりと葬儀社を選んでいる余裕はありません。
事前に予算や希望の葬儀の形式などから葬儀社を決めておき、いざというときに慌てないよう準備を整えておきましょう。
依頼する葬儀社が決まったら、葬儀について打ち合わせを行います。参列者数の想定や会食の有無、菩提寺への連絡、葬儀会場の希望など、確認事項は多々あります。
精神的にショックを受けている状態でこれらを確認するのは大変ですので、生前のうちに葬儀社とのやりとりを済ませておくと、喪主の負担は大きく軽減されます。
死亡診断書の受け取り
臨終の際に医師または病院からの案内もあると思いますが、役所へ「死亡届」の提出に際に必要となる「死亡診断書」を受け取りましょう。「死亡診断書」は死亡届を提出する際に必要となります。
死亡届は「死亡の事実を知った日から7日以内(国外で亡くなった場合は3ヶ月以内)」に提出することが法律で義務づけられています。
また、死亡届の提出の際には合わせて「火葬許可申請書」も提出し、「火葬許可証」を発行してもらいましょう。なお、これらの手続きは葬儀社が代行できます。不安や不明点があれば「とむらび」までご相談ください。
葬儀の日程調整と訃報
火葬場や宗教者のスケジュールを押さえ、葬儀の日程を決定します。
葬儀の日程の決め方については、こちらの記事で詳しく解説しています。
「葬儀の日程の決め方 火葬場の混雑や六曜はどう影響する?」
葬儀の日程が決まった後、訃報を葬儀に参列してもらいたい親族や故人の友人などへ伝えます。なお、連絡は必ずしも喪主が行う必要はないので、参列者が多い場合は家族で分担して連絡していきましょう。
会場での確認
喪主には葬儀会場でも確認すべきことがあります。
・供花、席順、弔電の確認
一般的に供花と席順は、故人との関わりが深い人が祭壇の近くに位置取られるよう配置します。弔電も同様で、故人との関係性の深さで優先度が高まります。
親族の関係性(上下関係など)を反映しないと、後々のトラブルに発展する可能性もあるので、喪主がしっかりと会場のスタッフへ指示を出しましょう。
・宗教者への対応
葬儀が始まる前に、僧侶への挨拶とともにお布施を渡すのが一般的です。
参列者への対応・挨拶
通夜・告別式の参列者への対応も喪主の役割のひとつ。あらかじめ挨拶の内容を考えておき、丁寧に対応を心がけましょう。
出棺時の参列者への挨拶では、感謝の気持ちを簡潔な言葉で述べるようにします。時間は3分程度に収めるとよいでしょう。
喪主が葬儀後にやること
喪主の役割は葬儀だけで終わるわけではなく、その後の供養でも役割があります。
ご逝去後の各種手続き
必ずしも喪主が行うものではありませんが、ご逝去後には様々な手続きが必要となります。
例えば、相続税の申告や銀行の解約、遺品整理など挙げていくと枚挙にいとまがありません。なかには期限が設定されている手続きもありますので、早めに着手しましょう。
親族などと役割分担をして、漏れがないよう気を配りながら進めましょう。
香典返し
葬儀で受け取った香典のお返しとして、香典返しを手配します。近年では葬儀当日にお渡しすることも多いですが、高額な香典には後日改めてお返しを送ります。
定番は「消え物」と呼ばれる、食べたり使ったりすることでなくなるものです。
初七日法要と四十九日法要
仏教では、故人は七日ごとに閻魔様の裁きを受け、四十九日後に仏のもとへ向かうとされます。そのため、遺族は七日ごとに祈りを捧げ、故人の善行を積んでいきます。
これがご葬儀後の法要の意味であり、とくに最後の審判である四十九日に大きな法要を執り行います。喪主はこれら法要の手配も担い、納骨へと進んでいきます。
納骨について
喪主はお墓への納骨についても責任を持ちます。
先祖代々のお墓があればそこに納骨できますが、新しくお墓を購入する場合は、故人の希望や予算、立地などから埋葬の種類を検討する必要があります。
近年では樹木葬や納骨堂、散骨など埋葬の方法も多様化していますので、やはり生前より時間をかけて検討しておくことが後悔のない選択につながります。
まとめ
喪主と葬儀社は、二人三脚で葬儀を作り上げていく関係となります。故人の搬送や宗教者の手配、死亡届の提出など、喪主の仕事を葬儀社が代行することも一般的となっており、信頼できる葬儀社に依頼することが何よりも重要となります。
とくに初めての喪主を務める際は、不安や疑問点もたくさんあるでしょう。そんなときは、お気軽に弊社「とむらび」までご相談ください。24時間365日、無料でスタッフが対応させていただきます。
NEW
-
query_builder 2024/08/24
-
横浜市都筑区の神社【葬儀社】おすすめ10選
query_builder 2024/08/19 -
横浜市都筑区のキリスト教会【葬儀社】おすすめ9選
query_builder 2024/08/18 -
横浜市都筑区の浄土真宗寺院【葬儀社】おすすめ6選
query_builder 2024/08/12 -
横浜市都筑区の浄土宗寺院【葬儀社】おすすめ8選
query_builder 2024/08/10