訃報の意味とその内容 連絡手段や流す順番は?
訃報は「死去した知らせ」という意味の言葉ですが、葬儀では親族などへの連絡方法や訃報の文面など、もう少し踏み込んだ意味合いで考える言葉となっています。
今回は、葬儀に際して知っておきたい訃報の意味や内容、連絡手段などについて解説していきます。
訃報とは
訃報は「死去したという知らせ」を意味し、「訃音」と言われることもあります。言葉としては「悲報」も近い意味で用いられることがありますが、悲報は死亡の知らせに限らず、より広い意味で「残念・悲しい知らせ」を意味します。
葬儀の場面で用いる「訃報」は、ご逝去を親族や故人の友人に知らせるという意味合いがあります。とくに喪主が葬儀にあたって考えるべきことのひとつであり、訃報を流す手段(方法)や葬儀の内容まで含めて考える事柄となります。
なお、訃報を送る場合は「流す」、訃報を受け取る場合は「届く・接する」と表現されます。
訃報に含めるべき内容
多くの人にとって、訃報は一生に何度も流す(接する)ものではないため、どんな内容を伝えればよいか悩んでしまうことでしょう。受け取り手が困らないよう、訃報に含めるべき内容を以下にまとめます。
故人についての情報
故人の名前や享年、ご逝去日を記載します。
喪主について
喪主を務める方の名前と、故人との間柄(続柄)を記載します。
葬儀について
葬儀の日時や会場、葬儀の形式(家族葬や一日葬など)をお伝えします。メールやメッセージアプリで連絡する際は、地図などのアクセスを添付するとよいでしょう。
連絡先
喪主や担当する葬儀社の連絡先を記載します。
香典や供花の辞退
近年ではお返し(香典返しなど)の手間を嫌い、香典や供花を辞退する葬儀が増えています。これらを辞退するのであれば、訃報にその旨を記載しておきましょう。
訃報を作成する際の注意点
訃報もただの連絡ではなく、葬儀にまつわる不思議なマナーがあります。
訃報では句読点を用いない
訃報の特殊なマナーとして、句読点を用いないことが挙げられます。理由は諸説ありますが、「円滑に止まることなく、葬儀が終わるように」という思いを込めて句読点を用いないとされます。
重ね言葉(忌み言葉)は用いない
葬儀の場で広く禁止される「重ね言葉(忌み言葉)」ですが、訃報においても控えるべき表現となっています。
とくにビジネスの場で訃報を送る場合などでは、「重ねて」「追って」といった表現をつい使いがちですので、送付前に重ね言葉がないか確認するようにしましょう。
訃報の流し方(連絡方法)
かつては訃報といえば、手紙や電報などを用いるものでした。しかし通信手段の発達によって、電話やメールを用いるのが一般的となってきました。現在では、LINEなどのメッセージアプリを用いる方も増えており、こうした手段もとくにマナー違反には当たりません。
重要となるのは、受け手にあった連絡方法を選び、確実に訃報を伝えることです。とくに若い世代などは、郵便受けよりもメールやメッセージアプリのほうが圧倒的に確認頻度が高いものですので、手紙では見落とされてしまう可能性があります。また、マナーを重んじる方などには電話で直接伝えるのが無難です。
すぐに伝えるべき親族には電話、葬儀の日時や場所を間違いないように伝える場合はメールといった具合に使い分けるとよいでしょう。
訃報は喪主以外が流してもよい
訃報は必ずしも喪主が流すべきものではありません。とくに電話を用いて訃報を流す際は、家族で分担しても失礼にはあたりません。
手紙の訃報にメールで返してはダメ?
手紙で届いた訃報にメールや電話で返事を出すのはマナー違反という指摘があります。
こうした指摘は、新しい文化に対して後付けで「マナー」と言っているだけで、宗教的な根拠があるわけではありません。むしろ喪主の立場からすれば、参列者の人数はできるだけ早く確定したい事柄であり、いち早くを返事をしようとする意思は失礼にあたらないはずです。
もし気になるようであれば、取り急ぎメールや電話でお悔やみの言葉とともに参列の意志を伝え、後ほど手紙でも返事を出すとよいでしょう。
訃報を流す順番・タイミング
基本的に訃報はご逝去後、すぐに流すものです。ただし、葬儀の日時と場所を含めてから流す場合は、葬儀場や火葬場の予約を終えてからとなります。こうした手配は葬儀社の仕事となりますので、まずは葬儀社との打ち合わせを済ませましょう。
また近年では、小規模の葬儀が増えた関係で、訃報を葬儀後に流す場合も増えています。
訃報を流す順番
訃報は原則として、故人との関係性が深い方から流していきます。基本的には、親族、友人、勤め先といった順番になるでしょう。
また、親族や親密だった友人などは、ご遺体の安置中に面会を希望される方も少なくないので、葬儀の日取りが決まる前に訃報を流すとよいでしょう。
葬儀後の訃報
葬儀の形式が家族葬や直葬(火葬式)の場合、親族以外には葬儀を済ませたあとに訃報を流す場合があります。
とくに近年は新型コロナウイルスの影響もあって近親者以外の参列を断る葬儀が増えており、事後報告で訃報を流すケースが増えています。
葬儀後に訃報を流す際は、以下の内容を含めるようにしましょう。
・近親者以外の参列をお断りした理由(葬儀の形式、感染症対策など)
・事後報告になったお詫びの言葉
また、香典や供花、弔問などを断る場合は、その旨も忘れずに文面に含めておきましょう。
※家族葬でどこまで葬儀の参列を求めるかは「家族葬ではどこまで呼べばいい? 民法での「親族」や参列者数の定義を解説」で詳しく解説しています。
まとめ
通信手段や葬儀の形式が変化することで、訃報も少しずつ変化しています。しかも、人生で訃報を流す経験などそうないため、不安に思うことも多いでしょう。
訃報の文面や連絡手段などで疑問点がありましたら、お気軽に「とむらび」までご連絡ください。経験豊富なスタッフが24時間365日、無料で相談を承っています。
筆者の経歴
花で彩るお葬式「とむらび」は、代表取締役の平井旭彦が葬儀業界歴20年の中で感じていた『ご遺族に寄り添った葬儀・お葬式を低価格提供し、故人様らしい花祭壇で彩るサービスをしたい。』との思いから、2016年11月1日に川崎市宮前区有馬で創業した葬儀社です。
※川崎市をはじめ、横浜市の葬儀経験も豊富な葬儀社です。
弊社では、ご遺族様のご要望に柔軟に応えられるように、選べる葬儀プランをご用意しております。
併せて、川崎市民の公営斎場、「かわさき北部斎苑」「かわさき南部斎苑」と横浜市民の公営斎場「横浜市北部斎場」を利用することで、葬儀費用が安く抑えられます。
それぞれの、ご家族の事情に合った最適な葬儀プランをご提案させて頂きます。葬儀料金・費用面についても是非ご相談下さい。
弊社は、元花屋ということもあり、『低価格な葬儀でも、沢山のお花でお見送りできる』と皆様から非常に高い評価を頂いております。
おかげ様で、「リピーター」に「ご紹介」の依頼を多く頂いております。
これからも、『低価格でも高品質な葬儀サービスに、ご遺族の気持ちに寄り添ったお葬式』を目標に、従業員一同努めて参ります。
葬儀社:花で彩るお葬式「とむらび」
運営会社:株式会社ヒライ
相談サロン:〒216-0003 神奈川県川崎市宮前区有馬9丁目3-14 弥生ビル 1F
24時間 受付 365日対応
【事前相談無料】
TEL:0120-974-806
TEL:044-750-8543
FAX:044-750-8544
最寄駅:鷺沼駅から徒歩10分
【Google Maps】
川崎市・横浜市・東京都のお葬式、葬儀は花で彩るお葬式「とむらび」に相談ください。
家族葬、一日葬、一般葬、火葬式、直葬など様々な葬儀プランをご提案しており、葬儀費用や価格について相談・質問を承っております。
NEW
-
query_builder 2024/08/24
-
横浜市都筑区の神社【葬儀社】おすすめ10選
query_builder 2024/08/19 -
横浜市都筑区のキリスト教会【葬儀社】おすすめ9選
query_builder 2024/08/18 -
横浜市都筑区の浄土真宗寺院【葬儀社】おすすめ6選
query_builder 2024/08/12 -
横浜市都筑区の浄土宗寺院【葬儀社】おすすめ8選
query_builder 2024/08/10